マイページ
安城市図書情報館にて借りることの出来る、全ての書籍から検索ができます。
ここから本文です。
更新日:2023年11月29日
安城市ゆかりの童話作家・新美南吉の顕彰と市制施行70周年記念事業及び令和5年の南吉生誕110年を記念して、第3回安城市新美南吉絵本大賞を実施しました。
大賞作品『ひとつの火』を、3冊目の南吉絵本として出版しました。
そのほか、絵本『ひとつの火』をモチーフに作成した、オリジナルトートバッグも作成しました。
絵本とトートバッグは安城市図書情報館などで販売します。
また、11月から安城版ブックスタートにおいて、市内で生まれた赤ちゃんにプレゼントします。
作品を募集した結果、全国から506点の応募がありました。
作品審査は、令和4年11月7日と8日に一次審査を行い、おとなの部50点、こどもの部41点に絞り込み、11月23日に松田素子審査委員長(絵本編集者・作家)をはじめ6名の審査員で最終審査を行い、おとなの部から大賞1点、優秀賞2点、特別賞1点、入賞4点の計8点を、こどもの部から優秀賞5点、入賞20点の計25点を選びました。(受賞者の一覧は以下の表のとおりです。)
たくさんのご応募をありがとうございました。
賞 | 作品名 | 氏名(かな) | 住所・学年 | ||
---|---|---|---|---|---|
【大賞】 | ひとつの火 | 本間 希代子(ほんま きよこ) | 岐阜県中津川市 | ||
【おとなの部 優秀賞】 | 赤いろうそく | 大坂 美詠(おおさか みえ) | 奈良県生駒市 | ||
ひとつの火 | 倉羽 博之(くらば ひろゆき) | 千葉県白井市 | |||
【おとなの部 特別賞】 | 大力の黒牛と貨物列車の話 | 井上 実(いのうえ みのる) | 三重県名張市 | ||
【おとなの部 入賞】 | 赤いろうそく | みやもと かずあき | 和歌山県有田市 | ||
仔牛 |
大塚 小百合(おおつか さゆり) |
大分県別府市 | |||
仔牛 | 長野 亮之介(ながの りょうのすけ) | 東京都小金井市 | |||
でんでんむしのかなしみ | 土屋 志野(つちや しの) | 愛知県春日井市 | |||
【こどもの部 優秀賞】 | 赤いろうそく | 浅野 多央(あさの たお) | 秋田県能代市・中学2年生 | ||
飴だま | 防府市立右田小学校4年3組 | 山口県防府市・小学4年生 | |||
飴だま | 千葉 芽衣子(ちば めいこ) | 神奈川県川崎市・小学5年生 | |||
かんざし | 千葉 徹平(ちば てっぺい) | 神奈川県川崎市・小学1年生 | |||
去年の木 | 河合 ゑゐる(かわい えいる) | 愛知県豊川市・小学1年生 | |||
【子どもの部 入賞】 | 赤いろうそく | 西原 芽依(にしはら めい) | 福岡県春日市・小学2年生 | ||
赤いろうそく | 星野 眞吾(ほしの しんご) | 安城市・中学1年生 | |||
赤いろうそく | 纐纈 彩華(こうけつ あやか) |
安城市・小学6年生 |
|||
赤いろうそく | 坂田 詩花(さかた しいか) | 愛知県半田市・小学5年生 | |||
飴だま | 井本 晴琉(いもと はるる) | 安城市・小学6年生 | |||
うまやのそばのなたね | 防府市立右田小学校4年1組 | 山口県防府市・小学4年生 | |||
かんざし | 牧 舞琴(まき まこと) | 安城市・中学2年生 | |||
木の祭り |
安城市立作野小学校2年1組 |
安城市・小学2年生 | |||
木の祭り |
天野 有芽来(あまの ゆめな) |
安城市・中学3年生 | |||
木の祭り | 杉浦 由雪(すぎうら ゆゆき) | 安城市・小学6年生 | |||
去年の木 | ゆり あかり | 沖縄県那覇市・小学6年生 | |||
去年の木 | 大越 あや(おおこし あや) | 東京都三鷹市・小学6年生 | |||
げたにばける | 伊藤 柚葵(いとう ゆずき) | 安城市・小学6年生 | |||
仔牛 | 鈴木 厚(すずき あつし) | 愛知県碧南市・小学3年生 | |||
仔牛 | 伊豆田 実寿(いずた みこと) | 京都府亀岡市・小学6年生 | |||
たけのこ | 佐々木 大河(ささき たいが) | 安城市・小学6年生 | |||
でんでんむしのかなしみ | 大束 文乃(おおつか あやの) | 安城市・小学4年生 | |||
でんでんむしのかなしみ | 大見 朱莉(おおみ あかり) | 安城市・小学5年生 | |||
でんでんむしのかなしみ | 細井 愛華(ほそい あいか) | 安城市・小学5年生 | |||
でんでんむしのかなしみ | 藤川 咲季(ふじかわ さき) |
安城市・中学2年生 |
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください