安城市図書館資料収集方針
第1条「基本方針」
- 図書館が安城市民の生涯学習の基盤施設であることを考慮して、市民の調査研究及び文化、教養、暮らし、レクリエーションに必要な資料を多様なレベルで幅広く収集する。
- 収集にあたっては、現在の利用者の要求だけでなく、潜在的な要求、将来想定される要求も考慮し収集する。
第2条「収集する資料の種類」
- 図書
- 逐次刊行物
- 地域資料
- 視聴覚資料
- 電子資料
第3条「収集の基準」
- 各分野の基本的な資料を収集する。
- 各分野の最新の動向・情勢についての資料を積極的に収集する。
- 市民の暮らしや学習、仕事、さまざまな活動に役立つ資料を積極的に収集する。
- 多様な対立する意見のある問題については、それぞれの観点に立つ資料を公平に収集する。
- 安城についての地域資料は、後世に残すことを視野にいれ、網羅的に収集する。
- 大量に出版されている類似的な資料については、選別して収集する。
- 下記の資料は原則として収集しない。
(1)暴力、犯罪、残虐性を助長したり、人権への配慮に欠けたりする資料、及び性的表現が過激な資料、または、あまりに低俗な資料
(2)形態、装丁が特殊な資料
(3)学習参考書、資格試験等問題集
(4)切取り、書込みが前提の資料
(5)DVD、CD-ROM付き図書
(6)ダウンロード式の付録及び付録等へアクセスするためのURL付き図書
第4条「留意事項」
- 「図書館の自由に関する宣言」を尊重し、資料を収集する。
- 寄贈資料についても同様の取り扱いをする。
- 公民館図書室等にも配本することを考慮し、必要なものは複本を揃える。
- 欠本が生じた場合は速やかに補充する。
- 貸出実態調査等の客観的データを参考にし、思い込みや固定観念で収集しない。
- 選書担当者の個人的な関心や好みによって収集しない。
- 資料種別、主題別の具体的な収集基準は別途定める。
- 複本図書の追加は、予約待ち人数10人毎に1冊とし、1タイトルの上限を10冊とする。ただし、地域資料、児童書および寄贈資料についてはこの限りではない。