文字サイズ変更
拡大
縮小
色の変更
FOREIGN LANGUAGE

ここから本文です。

更新日:2018年2月17日

新編安城市史4通史編「現代」

 

 細目次

序 章 安城現代史への誘い

    発展する戦後の安城‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2
    安城の発展を支えた要因‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3
    戦後安城の行政課題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7
    『通史編現代』の構成‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11

第一章 戦後安城の風景

第一節  戦争の痕跡‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15
      復員・引揚げ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15
      占領軍と安城‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19
      占領下の生活‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20
      安城文化協会の創設‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23
      安城町発展祭の開始‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23
      戦争の記憶と記念碑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28
      戦後建立の戦争記念碑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥29
      三河地震の記憶と記念碑‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥32
第二節  社会・政治の「民主化」という潮流と安城‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥39
      諸改革の波‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥39
      自治体警察・安城町警察‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42
      選挙権の拡大と選挙‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50
       「町の集会」開催‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52
第三節  市制施行をめぐって‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥55
      市制審議会設置‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥55
      市制施行をめぐる「町の集会」開催‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥56
      市制施行反対運動と市制施行準備委員会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥59
      安城市の誕生‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥63
 コラム1 安城母子寮で暮らす人々 ―生活の状況と将来の希望―
                ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25
 コラム2 自治体警察と地域社会
      ―安城市警察存続に向けて安城市公安委員会の取り組み―     
                ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥47

第二章 地域の論理

第一節  敗戦後の町内会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69
      敗戦直後の町内会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69
      町内会廃止とその対応‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥70
      駐在員の設置‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥74
      供出と配給‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥76
      住民組合の成立‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥77
第二節  住民組合の運営‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥81
      住民組合の組織‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥81
      組の仕組み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥82
      住民の負担‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥83
      衛生組合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥84
      市政の補完機能‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥86
第三節  地域住民の活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥91
      公民館の活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥91
      公民館と住民組合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥95
      地区青年団‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥96
      単位婦人会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥98
第四節  地域と教育後援活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 100
      中学校の建設‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 100
      小中学校への後援‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 102
      農繁期託児所の運営‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 105
第五節  市政施行・市域の拡大と住民組合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 109
      市制施行と住民組合‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 109
      明治村の分村合併‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 111
      東端合併の紛糾‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 112
      依佐美村の分村合併‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 114
      矢作五地区の合併問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 116
      桜井町の合併‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 120
第六節  住民組合制度の改革‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 124
      安城市建設審議会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 124
      新住民の流入と地域の意識の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 125
      住民組合の分離問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 128
      住民組合の新設‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 130
      安城市の財政再建問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 131
      住民組合制度の改革‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 132
      住民組合制度に関する答申‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 136
第七節  現在の町内会の活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 139
      地区誌史の発行‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 139
      文化活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 141
      現在の町内会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 144
 コラム3 全村挙げての教育後援会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 106

第三章 女性と家庭の風景

第一節  家庭への関心と解放的な時代感覚‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 153
      女性の地位向上と家庭への関心‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 153
      家族の生活と人間関係への関心‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 154
      生活改善の運動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 157
      初期家庭教育‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 161
      結婚への関心‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 163
      受胎および避妊に関する知識の普及‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164
      男女交際をめぐる意識‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 165
      ミス・コンテストの開催‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 166
      ソフトボールでの活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 168
      働く女性たち‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 169
第二節  新しい家庭生活の広がり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 175
      農家男性の常勤勤務への進出‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 175
      家庭と仕事の役割分業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 177
      主婦への期待‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178
      ママさんスポーツの盛況‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 179
      生活様式の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 181
      宅地・住宅地の供給‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 183
      居住空間の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 184
      家庭教育の展開と受容‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 187
      就業者の減少‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 189
      主婦とパート労働人口の増加‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 191
      離農という選択‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 193
      農業における女性の立場‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 196
第三節  男女の役割と家族の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 201
      性別役割分業の問い直し‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 201
      就業の動向と進学率の上昇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 203
      生きがいとしての仕事‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 204
      女性男性、社会の役割‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 206
      育児と介護における役割‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 210
      妻方同居の増加‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 211
      女性農業者の地位向上‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 211
      女性農業者の活躍‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 213
 コラム4 女性議員の誕生 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥199
 コラム5 お産の移り変わり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥216

第四章 生活における学びの風景

 

第一節  若者たちの模索‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 221
      青年団の組織編成‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 221
      団則の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 222
      青年たちの抱えた矛盾‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 223
      民主的な組織を目指して‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 223
      戦後の活動の開始‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 224
      一人前像の模索‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 227
      ライフコースの変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 228
      結婚像のゆらぎ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 229
      教養を求めて‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 230
第二節  民主主義への接近‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 232
      青年問題研究集会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 232
      安城市青年祭‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 233
      青年議会・首長懇談会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 234
      青年大学・青年学級‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 235
      母親学級・社会学級‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 237
第三節  青年団活動の危機‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 239
      団員数の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 239
      団員確保の対策‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 240
      機関誌の取り組み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 240
      リーダー講習会・たまり場学習‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 242
     「青少年の家」の建設‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 243
第四節  働くこと・学ぶこと‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 246
      学歴社会の到来‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 246
      単線型学校制度がもたらしたもの‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 248
      新制中学校の歩み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 248
      就職指導から進路指導へ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 249
      農繁期の対応‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 250
      生徒指導における家庭との連携‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 251
      中卒者の進路動向‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 252
      一九六〇年代の転機‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 253
      安城への集団就職‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 255
第五節  就学期間の長期化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 257
      高等学校の整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 257
      高卒者の進路状況‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 258
      若年層の生活課題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 259
第六節  農業における学びの展開‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 260
      農と学び‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 260
      安城農林の生徒たち‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 261
      要人の輩出‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 263
      農業クラブの活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 263
      農業への不安‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 265
      農の未来像への視座‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 267
      職業選択と家業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 268
      地域連携の必要性‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 269
第七節  広がる学びの空間‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 271
      社会教育から生涯学習の時代へ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 271
      安城文化協会の活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 272
      国体の開催と体育活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 274
      公民館・図書館における研究活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 274
      生涯学習の取り組み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 275
 コラム6 新成人の平和宣言‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 245

第五章 工業都市への変貌

第一節  産業構造の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 281
      戦後産業発展過程‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 281
      産業構造の変化とその特徴‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 284
第二節  工業誘致条例の果たした役割‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 290
      財政再建問題と工場誘致条例‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 290
      財政再建とその後‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 295
      工業都市への旋回‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 299
      誘致工場の展開‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 303
第三節  繊維工業から機械工業へ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 310
      工業集積過程と業種構成の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 310
      地場企業の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 315
      西三河工業地域の一翼を担う安城‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 321
      安城企業の海外進出‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 327

第六章 まちづくりの挑戦

第一節  安城の成長と都市化の進展‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 333
      日本の動向と安城‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 333
      安城の成長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 335
      都市化の進展‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 339
      計画的な町づくり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 342
      今村地区の区画整理事業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 345
      安城駅前都市改造事業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 348
      南安城駅の高架化と周辺整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 352
      都市間の相互関係‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 354
第二節  都市基盤・都市施設の充実‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 358
      総合計画の理念‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 358
      公共施設の充実‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 362
      市内循環バスの導入‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 365
      「あんくるバス」の成立‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 367
      更生病院の設立・発展と移転‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 370
第三節  デンパークの開園と現況‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 376
      デンパークの開園‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 376
      デンパークの現況‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 377
第四節  安城の商圏構造の変容‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 388
      買回品による安城の都市別購買率‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 388
      名古屋購買率の推移‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 390
      地元購買率の推移‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 393
      安城市民の買回品購買地‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 396
      大型店舗の進出‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 400
      安城の商業力と中心性‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 400
第五節  商店街の現状と課題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 406
      諸指標からみた安城の商業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 406
      町別事業所数の状況‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 408
      主要商店街の諸相‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 408
      商店街の現状と課題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 415
      安城七夕まつり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 431

第七章 農の風景とその未来

第一節  戦後復興期の農業と農の風景‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 439
      農地改革と自作農創設‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 439
      食糧増産への模索‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 453  
      食糧増産から農業の曲がり角‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 459
第二節  高度経済成長期以降の農業と農の風景‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 460
      兼業化と安城農業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 460  
      土地利用の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 462
      安城農業と農の風景の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 468
第三節  都市化のなかの農とその風景‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 483
      稲作生産組織の展開‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 483
      水稲受託組織の展開‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 491
      集落農場システムへの革新‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 507
第四節  農の伝統と革新の風景‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 524
      園芸農業の地域的展開‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 524
      きゅうり産地の形成‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 528
      梨産地の展開‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 536
      イチジク産地の形成‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 544
      地域づくりへの模索‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 553
 コラム7 安城農村の景観変化 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥473
 コラム8 河野の苗生産 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥529

第八章 市民福祉の向上をめざして

第一節  敗戦からの再出発と市民福祉の基礎固め‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 563
      相互の助け合い‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 563
      民生委員の活躍‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 564
      共同募金・赤十字募金・歳末たすけあい‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 565
      公共福祉事業協会設置‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 567
      引揚者・遺族・戦傷病者の援護‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 568
      生活困窮者への援助‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 569
      子どもの福祉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 570
      障害児・者の福祉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 573
      高齢者の福祉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 575
      高度経済成長期以前の市民福祉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 576
第二節  市民福祉の基盤整備と拡充‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 578
      高度経済成長と福祉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 578
      国民健康保険‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 578
      国民年金‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 580
      急速な社会福祉制度の拡充‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 582
      社会福祉大会の開催‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 583
      子どもの福祉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 584
      障害児・者の福祉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 586
      高齢者の福‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 586
      善意を結びつける‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 591
      高度経済成長期の市民福祉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 592
第三節  福祉の「見直し」と地域福祉のひろがり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥595
      求められる、安城の「福祉の顔」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 595
      低成長期の「福祉見直し」政策‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 596
      子どもの福祉施設・諸制度の整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 598
      障害者の福祉施設・諸制度の整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 602
      高齢者の福祉施設・諸制度の整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 607
      市民参加の福祉活動のために‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 615
      ボランティア活動の基盤整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 617
      安城市福祉まつりの開催‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 619
      福祉の民営化・地域化と住民参加化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 620
      小地域福祉活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 621
 コラム9 福祉教育の取り組み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 614

第九章 教育と子どもの未来

第一節  戦後の安城市教育の再生‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 627
      戦時教育の一掃‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 627
      新教育の方針‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 628
      カリキュラムと安城プラン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 631
      PTAの発足‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 633
      新制高等学校の発足‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 634
      整備される学校教育‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 635 
      教科書に描かれた日本デンマーク‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 637
      校舎建設と施設整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 639
第二節  安城市教育の整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 643
      進む教育工学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 643
      表現力重視‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 646
      音楽教育の進展‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 648
      幼稚園・保育園の開設‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 650
      特殊教育の整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 652
第三節  子どもをめぐる諸問題と遊び‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 654
      農繁期の児童生徒‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 654
      遊び場の問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 654
      非行問題と交通戦争‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 656
      昭和四十年代の子どもの遊び行動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 657
      ひみつ基地・家業の手伝い‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 658
第四節  新しい教育の潮流と諸課題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 661
      ゆとりと生きる力‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 661
      安城市教育研究会の教科別テーマ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 665
      安城市教育研究会一斉研修会‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 665
      教育関連施設野外センター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 667
      教育研究所・教育センター‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 668
      歴史博物館とそのほかの施設‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 670
第五節  安城市教育の未来‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 672
      環境美化活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 672
      二つの新しい学校建築‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 673
      増える外国人‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 675
 コラム10 進歩をみせた男女共学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 630
 コラム11 コンピューター授業公開‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 645
 コラム12 安城市小学生の問題行動について意識‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 664
 コラム13 安城は住みやすいか ―国際編―  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 676

第十章 日本デンマークの新しいかたち

第一節  日本デンマークから田園都市へ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 681
      安城にみる田園都市論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 681
      モデル田園都市の指定‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 682
      田園都市安城の姿‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 683
      文化的な市民生活‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 686
      新生活運動の取り組み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 690
      パチンコ文化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 691
第二節  豊かさの増大‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 693
      経済の発展‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 693
      市民所得‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 693
      家計の実態‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 694
      耐久消費財の増加‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 695
      社会基盤の整備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 699
第三節  公害問題の始まり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 702
      公害行政の始動と市民意識の変化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 702
      騒音・振動公害‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 703
      公害防止協定‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 706
      安城の「ゴミ戦争」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 709
      新型焼却炉建設をめぐる問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 711
第四節  環境の時代‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 714
      反公害から環境保全へ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 714
      川(水)との関係‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 714
      生活排水対策‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 716
      油ヶ淵浄化の取り組み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 718
      環境教育‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 719
      親水の取り組み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 721
      篠目町のホタルの里づくり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 726
      明治緑道の整備と利用‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 727
第五節  つながりの多様化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 730
      情報通信の発展‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 730
      碧海市構想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 731
      矢作川流域社会圏づくり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 733
      国際交流‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 735
      外国人労働者問題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 736
      市民活動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 737
      図書館活動を通した活発な学び‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 741
      地域コミュニティの新たな課題‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 742
第六節  田園都市から環境都市へ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 744
      デンパークの開園‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 744
      豊かさの都市ランキング‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 744
      田園都市イメージの変遷‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 746
      環境首都安城をめざして‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 749
 コラム14 安城のゴミ戦争‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 712
 コラム15 明治用水の管水路化事業‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 724
 コラム16 新幹線「三河安城駅」の設置‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 748

 
 

 「総目次一覧」ページへもどる

 

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部アンフォーレ課 

電話番号:0566-76-6111

ファックス:0566-77-6066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?