文字サイズ変更
拡大
縮小
色の変更
FOREIGN LANGUAGE

ここから本文です。

更新日:2018年2月16日

新編安城市史6資料編「近世」

 細目次

第一章  村と領主

 第一節  統一政権と近世村落の成立
  〈豊臣政権と村落〉
     1 田中吉政時代の村落      豊臣秀吉知行目録(慶長元年―1596) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  4
  〈江戸幕府の成立と村落〉
     2 関ヶ原合戦後の村落      伊奈忠次寺領絵図証文(慶長6年―1601)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8
  〈近世村落の成立〉
     3 慶長九年検地と安堵      (1)駿府奉行人連署奉書(慶長19年―1614)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12
                  (2)三浦重次達書(慶長19年―1614)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13
     4 近世村落の形成              福釜村検地帳(天正18年―1590)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17
     5 村域の争いとその確定       柿崎村山争論覚書(寛文元年―1661) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23

 第二節  村と百姓
  〈村の内部構造〉
     6 村内の小集落・組       新田集落組分け一件につき請書控(安政3年―1856)‥‥‥‥‥‥‥‥ 31
     7 相給             諸入用金負担方法約定書(弘化元年―1846) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  48
  〈団体としての村〉
     8 村役人とは何か        組頭役交代につき願書  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52
     9 文書の管理          割付帳郷蔵へ保管の覚(享和2年―1802) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  56
     10 郷蔵              御蔵移転・拡張願(安政元年―1858) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 59
     11 村の入用と村内部の諸役   田畑高寄米寄帳(天保10年―1839)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 62
     12 村の掟           山仕法遵守連判状(文化13年―1816)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 67

 第三節  村と領主
  〈領主とその支配〉
     13 宗門帳に見る人の支配    高棚村宗門人別改帳(天保8年―1837) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  72
   14 年貢の納入         赤松村年貢免状(寛政9年―1797) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  83
     15 諸役の賦課         御触状写留(天明2年―1782) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  91
     16 本證寺と寺領        寺百姓へ申渡覚(嘉永2年―1849)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 101
     17 調達金・先納金       先納金申し渡しにつき達   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  109
     18 幕府巡見          国高改につき幕府役人巡村記録(天保3年―1832)‥‥‥‥‥‥‥‥ 115
  〈領主と村を介在する存在〉
     19 大庄屋           山論内済につき聞書覚(宝暦元年―1751) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  126
     20 久永知行所の割元      年貢減免願に対する返答書(安政4年―1857)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 136
  〈社会集団と地域社会〉
     21 村を訪れる宗教・芸能者とその集団
                                瞽女・座頭飯米帳(安政6年―1859)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 142
     22 尾崎村山屋敷の稲番人    乍恐奉嘆願候口上之覚(文久2年―1862)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 147
   23 勧化行為に対する議定      勧化につき郡中議定触写(万延元年―1860) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  157

第二章  山と水の利用と災害

  第一節 碧海台地の開発と利用 
  〈安城が原の開発〉
     24 上条村札山の確定      安城山草刈定書写(慶長15年―1610)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  172
     25 原地への入植        安城村神山居屋敷之事(延宝5年―1677)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176
     26 安城村と上条村の細田池論  細田池論裁許絵図裏書(宝暦10年―1760) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 180
     27 明治初年の原地開発     安城村原地開発につき三か村済口規定書(明治3年―1870)‥‥‥‥ 193
     28 里村の開発と鷺蔵池論    鷺蔵池争論につき一件記録(元和元年―1681) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥  203
     29 柿崎村と神田二つ池     神田二つ池浚え完了につき届書写(明和7年―1770)‥‥‥‥‥‥‥ 220
  〈都築弥厚の新開計画〉
     30 開発に反対する領主と村   山新開并堀川御用捨書上帳(文政12年―1829)‥‥‥‥‥‥‥‥‥  227
     31 新開計画と本證寺      都築弥厚の新開一件懸合記録(文政12年―1829)‥‥‥‥‥‥‥‥  242
  〈山の利用と管理〉
     32 松木の植立てと杭木の利用  松林設置につき安城村差出証文写(宝暦6年―1756)‥‥‥‥‥‥‥ 261
     33 岡崎藩の郷山廻り      郷山廻役再任願(宝暦6年―1756)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 264

 第二節  油が淵と矢作川の用排水             
  〈伏見屋新田と池廻りの村々〉
     34 伏見屋新田の成立      新田証文写(寛文6年―1666)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 270
     35 新堀川の開削        伏見屋新田新堀川掘抜普請願(元禄16年―1703)‥‥‥‥‥‥‥‥  280
     36 池廻り組合の結成      新堀川再開につき池廻り村々取決め証文(元文5年―1740)‥‥‥‥ 288
     37 新樋建設をめぐる池廻り村々の対立
                  圦樋熟談届書控(明治3年―1870)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 298
 〈鹿乗川と北野用水〉
     38 鹿乗新川の開削       鹿乗新川開削再開取替証文写(天保8年―1837)‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 308
     39 明治初年の北野用水利用   北野用水分水につき為取替規定書(明治4年―1871)‥‥‥‥‥‥‥ 315

 第三節  災害と復旧
  〈矢作川の水害と国役普請〉
     40 川浚え国役普請の嘆願    矢作川浚日記(明和4年―1767)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 326
     41 根崎村の国役普請      矢作川通三州碧海郡根崎村国役普請出来形帳面写(天明5年―1785) 340
     42 水損と旱損に苦しむ村    桜井村など三か村代助郷免除願写(寛政元年―1789) ‥‥‥‥‥‥  348
     43 嘉永三年の水害       嘉永三年洪水記録(嘉永3年―1850)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 358
  〈さまざまな災害〉
     44 疫病の流行         尾崎村入作の新開場芝地鍬下年季願写(寛政2年―1790)‥‥‥‥‥ 366
     45 天保飢饉とお救い      榎前村難渋者救米願書下書(天保7年―1836)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 327
     46 安政東海地震        安政元年地震記録(安政元年―1854) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  382

第三章  東海道と矢作川

 第一節  人の動き
  〈東海道と茶屋〉
     47 大浜茶屋本陣の関札由緒   由緒につき小休仰せ付け願(文久2年―1862)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 390
     48 参勤交代と大浜茶屋     二度目御帰国御道中御船中控(宝永7年―1710)‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 394
  〈道と橋〉
     49 街道調査への対応      天文方御用(文化2年―1805)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 400
     50 橋の架け替え        (1)高木村庄屋宛松木覚(安政5年―1858)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  407
                    (2)山崎村役人宛松木覚(安政5年―1858)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  407
                    (3)御普請見分につき書状(安政4年―1857)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  407
  〈人の移動〉
     51 送り状の世界        (1)村送り状(文久元年―1861)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 410
                    (2)寺送り状(文政8年―1825)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  411
                    (3)武家奉公人請状(天保7年―1836)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  412
     52 他所稼ぎ          他所○人別帳(天保五年―1834) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  415
  〈旅と見物〉
     53 遊行上人の通行       遊行上人様御出立人馬継立帳(宝暦11年―1761)‥‥‥‥‥‥‥‥  421
     54 参詣と土産物        (1)秋葉山鳳来寺道中記(文政12年―1829)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 428
                                                   (2)善光寺参り見舞帳(天保11年―1840)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 431

 第二節  モノの動き
  〈矢作川と船〉
     55 藤井村の川舟          積荷送り状(寅8月) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  438
     56 北野渡船場の通行        赤坂代官岩出伊右衛門通行の触(宝暦7年―1757) ‥‥‥‥‥‥‥‥ 442
     57 上小川村と合歓木村の渡船争い
                       川島村薬師御縁日花火見物につき覚(弘化3年―1846)  ‥‥‥‥‥‥ 445
  〈米輸送と商い〉
     58 久永領の川船による廻米   江戸廻米運賃諸掛り代金受取証(子12月)   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  452
     59 上小川村商人の米商い    岡崎藩領内産米の他領への差送り一件(慶応2年―1866) ‥‥‥‥‥ 456
  〈金融〉
     60 江戸との為替取組      江戸飛脚問屋からの金子請取証(8月)   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  460
     61 村の頼母子         白山社修復助成頼母子仕方帳(文化10年―1813) ‥‥‥‥‥‥‥‥  464
     62 刈谷藩・福島藩重原領米相場 小作米書上(天保10年―1839) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  474

 第三節  商業活動
  〈和泉村の都築家〉
     63 都築家の新田        小梛新田ほか売却覚(天保4年―1833)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 477
     64 都築家の為替取組      金子為替証文(寛政2年―1790)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 480
     65 都築家の酒造        (1)酒仕切状(卯12月) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 483
                    (2)酒道具送り状(寅11月) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 484
  〈川島村の太田家〉
     66 太田家の材木        材木納入願(寛政6年―1794)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 489
   67 太田家の木綿        木綿積入状(天保4年―1833)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 494
     68 太田家の新田        伊勢国一志郡雲出川河口新田開発願(文化11年―1814)‥‥‥‥‥  497
     69 太田家の酒造        酒造米拝借願(文政3年―1820)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 503
  〈碧海地域の商人たち〉
     70 榎前村の商人宿       (1)居酒屋商売願(天保7年―1836)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  508
                  (2)商人宿商売につき請書(天保7年―1836)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  509
     71 上小川村の商職人      諸商売御改につき人別覚(天保13年―1842)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  513
     72 大浜茶屋の商人       新左衛門勘当帳外れ願書(寛政12年―1800)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  519
     73 高棚村の商人及び値段書上  小麦ほか商品値段書上(天保13年―1842)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  524

第四章  村に住む人々の暮らしと文化

 第一節  村のなりわい
  〈農業技術と経営〉
     74 農作業の記録        農家日誌(文政2年―1819)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 536
     75 水車稼ぎ              (1)水車取決書(万延元年―1860)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 543
                    (2)水車取立願(慶応元年―1865)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 546
  〈モノづくりの技術と生産〉
     76 瓦の生産            瓦職宮業願下書(慶応2年―1866)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 551
     77 太鼓の製作           太鼓請合証文(天保8年―1837)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 555
     78 酒造統制と酒造り        造米高百石桶数書上(天保8年―1837)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 557

 第二節  村のでき事と村人の生活
  〈人の一生〉
     79 嫁入り道具           嫁御道具品々扣覚帳(安政6年―1859)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 562
     80 出産祝い            産着受納覚帳(文政7年―1824)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 568
     81 疱瘡見舞い         疱瘡見舞書上(弘化2年―1845)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 572
     82 若者組の掟         里村若者掟(宝暦13年―1763)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  576
     83 老人の調査         老年御調帳(慶応4年―1868)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 583
     84 葬式の香奠           御香奠受納帳(慶応4年―1868)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 589
  〈さまざまな事件〉
     85 捨て子の養育          捨て子につき諸色覚帳(安政元年―1854) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  595
     86 盗難事件          盗難届書(嘉永4年―1851)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 599
     87 在村医師            出火届書(明和4年―1767)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 605
  〈文化・教育・情報〉
     88 雑俳の興行          俳諧簷あやめ(文化5年―1808) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 608
     89 石川丈山の顕彰        丈山百五十年忌祭寄書(文政4年―1821) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 616
     90 寺子屋の手習本        要文章(天保10年―1839) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  628
     91 医者の情報          京都の眼病医師紹介の依頼状(2月) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  634
  〈娯楽と芸能〉
     92 三河花火の伝承          (1)花火証文(文政元年―1818) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 637
                   (2)花火証文(安政元年―1854) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 638
     93 村芝居の興行             (1)安城村における芝居興行の案内状   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 643
                     (2)浄瑠璃本の外題書(嘉永元年―1848) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 644
     94 万歳師の勧化活動       七か国御府内武家寺社御免勧化記録 全(弘化3年―1846) ‥‥‥‥ 648
     95 相撲の興行          (1)他所若者受納帳(安政2年―1855) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  658
                   (2)相撲興行の案内状(11月)    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 662
 第三節  村人の祈り
  〈真宗寺院と門徒〉
     96 本證寺末寺の住職願        (1)円光寺順海住職譲につき一札(元文2年―1737) ‥‥‥‥‥‥‥  665
                   (2)円光寺順了住職就任誓約書(元文2年―1737) ‥‥‥‥‥‥‥‥  666
     97 真宗の講組織         (1)二十八日講設立願書(文化7年―1810) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  669
                   (2)二十二日講設立願書(文化8年―1811) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  671
     98 天保期の暮戸会所争論    暮戸一件の尋問に対する趣意書(天保4年―1833)‥‥‥‥‥‥‥‥ 675
  〈多様な信仰〉
     99 薬師信仰            三州碧海郡上条村神光寺薬師如来再興化縁起(享保3年―1718)‥‥ 680
  100 秋葉信仰           秋葉山代参講頼母子仕方帳  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  689
    101 善光寺信仰          三州碧海郡榎前村常夜灯御奉納帳(安政4年―1857)‥‥‥‥‥‥‥ 694
    102 伊勢信仰           伊勢御師の初穂等依頼状および覚書(享和元年―1801) ‥‥‥‥‥  700
    103 蛇除け信仰                芳野山蛇除御守(文政9年―1826)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 705
    104 雨乞い祈願            (1)雨乞礼参の覚書(文化3年―1806) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  707
                                                   (2)雨乞祈祷の覚書(天保5年―1834) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  707
                                                   (3)雨乞祈祷の覚書(7月)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 708
  〈神社と祭礼〉
    115 絵馬の奉納          都築九郎右衛門奉納絵馬(天明8年―1788)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 710
    116 桜井神社の祭礼        桜井神社祭礼記録(安永3年―1774)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 714
    117 お鍬祭            御鍬祭礼覚帳(明和4年―1767)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 724
    118 神葬祭            神葬祭式執行覚書(慶応4年―1868)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 731
    119 神仏分離                     (1)古井村神社祭礼僧分任せにせずにつき一札(慶応4年―1868)‥  736
                                                   (2)桜井権現改称願(明治元年―1868)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 737

 

 

「総目次一覧」ページへもどる

  

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部アンフォーレ課 

電話番号:0566-76-6111

ファックス:0566-77-6066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?