文字サイズ変更
拡大
縮小
色の変更
FOREIGN LANGUAGE

ここから本文です。

更新日:2018年2月16日

新編安城市史5資料編「古代・中世」

 細目次

伝 承

 崇神天皇10・ 9・ 9  武渟川別を、四道将軍の一人として、東海に派遣することを決めたと伝える。 ‥‥‥ 5
 崇神天皇10・10・ 1   地方の騒動を止めるため四道将軍らの出発を命令すると伝える。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6
 崇神天皇10・10・22  四道将軍らが出発すると伝える。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6
 崇神天皇11・ 4・28   四道将軍が、地方平定の状況を報告すると伝える。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6
           建沼河別命を、四道将軍の一人として東方十二道に派遣すると伝える。 ‥‥‥‥‥‥ 6
 景行天皇25・ 7・ 3  武内宿禰を東方諸国に派遣し、地形や人々の情勢を視察させると伝える。 ‥‥‥‥‥ 8
 景行天皇40・ 7・16   景行天皇が東国蝦夷征討に日本武尊を遣わすと伝える。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8
           景行天皇が倭建命に東方十二道を平定するよう命じると伝える。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 9
 景行天皇53・ 8月   景行天皇が伊勢より東海に入ると伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12
           景行天皇の皇子として五十狭城入彦命(三河長谷部直の祖)三川宿禰命、倭宿
              禰命(三川大伴部直の祖)がみえる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12
 成務天皇      三川御使連らの祖は日本武尊の子佐伯命と伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13
           系図に三川宿禰命と三河御使連らの祖先と伝える佐伯命がみえる。‥‥‥‥‥‥‥‥ 14
          三河国造に、物部連の祖である出雲色大臣命の五世の孫の、知波夜命が定めら
              れると伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
           三河国造の祖は大木食命で出雲醜大臣の子とある。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17
 応神天皇      気入彦命が逃亡者大壬生らを三河国で捕獲したので、御使連姓を賜ると伝える。‥‥ 18
 仁徳天皇      阿智使主の奏上により、渡来した人々の中の後裔が石村村主であり、三河の漢人
              村主であると伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19


奈良時代以前

 崇峻天皇2・ 7・ 1   (589)  宍人臣雁が諸国の国境を視察するため、東海道の使者として派遣される。‥‥ 23
 大化元・ 8・ 5      (645)  東国などの「国司」が任命され、その任務が定められる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23
 大化 2・ 3・ 2      (646)  東国国司の論功行賞の命令が下される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 26
 大化 2・ 3・19       (646)  東国朝集使らによる東海道方面の「国司」の行状の告発があり、一方では
                   三河大伴直らがたたえられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 27
 大化 2・ 3・22     (646)  三河・尾張両国では上京する人から馬を預かることが行われていたが、不
                  正行為が生じていたため、新たな制度がつくられる。 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 30
 天武天皇元・ 6・26 (672)   東海道の軍などに、大海人皇子が伊勢国朝明郡家で進軍を命じる。‥‥‥‥‥ 32
 天武天皇14・ 7・27 (685)   伊勢国より東の東海道諸国で、位をもつ人の課税が免除される。  ‥‥‥‥‥ 33
 持統天皇 6・ 3・29 (692)    持統天皇行幸に際して徴発されたため、三河国など五か国の人々が今年の
                 課税を免除される。  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 34
 持統天皇時代(687~697) 三河国青海郡の御立の地にいたので御立史姓を賜る。  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 34
 大宝元・ 1・23     (701)   三河守の許勢祖父が遣唐使の判官(大位)に任命される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 35
 大宝元・8・21     (701) 三河国など一七か国に蝗の被害がある。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 36
 大宝 2・ 9・19     (702) 三河国などに持統太上天皇の行幸のため行宮を造らせる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 37
 大宝 2・10・ 3     (702) 三河国行幸に先立って諸神を祭らせる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 37
 大宝 2・10・10    (702) 三河国に持統太上天皇が行幸し、通過した国の今年の租が免除される。‥‥‥ 38
 大宝 2・11・25    (702) 三河国より持統太上天皇が戻り、これに従った騎士の調が免除される。‥‥‥ 38
 慶雲 3・閏 1・ 5   (706) 三河国などで疫病が流行し、医師・薬が派遣・支給される。 ‥‥‥‥‥‥‥‥39


奈良時代

 和銅 3・ 4・29      (710)   三河国などで飢饉があり、衣食などが支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43
 和銅 5・ 7・15      (712)   三河国など二一か国で初めて綾と錦が織られる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43
 和銅 5年            (712)   九月以前 民部省式によれば、三河国は「近国」とある。‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 44
 和銅 6・ 5・11    (713)   三河国などが雲母を献上する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 45
 和銅 6・11・ 1      (713)   三河国などが大風による稲の被害を申請し、調と庸の税を免除される。‥‥‥ 45
 霊亀元・ 5・26      (715)   三河国に地震があり正倉四七棟などの被害がある。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 46
 養老元・ 9・18      (717)   相模国以西の東海道の国司などが、美濃国の元正天皇の行在所に赴き、各地
                    方の雑伎を披露する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 47
 養老 3・ 7・ 9       (719)   東海道などの民二〇〇戸を出羽柵に配置する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 48
 天平 4・ 8・17      (732)   東海など二道の節度使に藤原房前が任命される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 49
 天平 4・ 8・22      (732)   東海道などの兵器・牛馬の移動などに関する諸規定が、節度使設置に伴い
                                               定められる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 49
 天平 6・ 4・23      (734)   東海道などの諸国が牛馬の売買を認められる。また、健児などの田租と雑
                                               徭の半分が免除される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 51
 天平 6年          (734)  東海道の検税使の計算の法が定められる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52
 天平 9・ 6・26    (737)  東海道などの国司に疫病の対策法が指示される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 53
 天平10・ 5・ 3    (738)  東海道などの諸国の健児が廃止される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57
 天平12・ 9・ 3    (740)  東海道などの兵士が藤原広嗣の乱を鎮圧するために動員される。‥‥‥‥‥‥ 57
 天平15・10・16  (743)  東海道など二五か国の調・庸などが紫香楽宮に進上される。‥‥‥‥‥‥‥‥ 58
 天平頃     (729~749)  文書断簡に「参河練白[   ]」がある。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 59
 天平頃     (729~749)  文書断簡に三河国の国印がみえる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 59
 天平頃     (729~749) 「貢進歴名帳」に三河国碧海郡呰見郷の呉部呰麻呂・清虫の名がみえる。‥‥  60
 天平勝宝2・5・26(750)  三河国の元衛士の位記を、朝集使に託すため兵部省へ送る。‥‥‥‥‥‥‥‥ 61
 天平宝字2・9・8    (758)   三河の白あしぎぬなどが、経師の給与にあてるため売却される。‥‥‥‥‥‥ 62
 天平宝字3・5・9    (759)   調を運ぶ人々の飢えや苦しみを救うために常平倉が置かれ、東海道ほか二
                                               道は左平準署が管轄することになる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 64
                                   『万葉集』に「依網原」「三川」の名が見える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 65
 天平宝字 4年       (760)   この頃三河白あしぎぬの収支の記載が「造金堂所解案」にある。‥‥‥‥‥‥ 66
 天平宝字 5・ 8・27 (761) 三河国などの戸籍に今良三六六人が登録される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 67
 天平宝字 5・10・10(761)東海道などの諸国に命じて牛の角を献上させる。  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 68
 天平宝字 6・ 3・29(762) 三河国など九か国に日照りがある。  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 69
 天平宝字 8・10・30 (764)東海道などの諸国から騎女をたてまつる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 69
 天平神護元・ 3・ 4(765) 三河国などの五か国に日照りがあったので、今年の調・庸の大半を免除する。70
 天平神護元・ 3・16(765)三河国などの諸国が飢饉になったので、衣食などを支給する。‥‥‥‥‥‥‥ 70
 天平神護元・ 4・26(765)碧海郡の石村村主押縄ら九人が、坂上忌寸の姓を賜わる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 70
                           三河国坂上忌寸の祖は駒子直第四子、小鉾直である。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 72
 神護景雲元・ 8・ 8(767) 三河国が慶雲の出現を報告する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 72
 神護景雲 2・ 8・ 8(768) 三河国が白烏を献上する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73
 神護景雲 2・ 9・11(768) 碧海郡の長谷部文選が白烏を献上したので、少初位上の位と正税稲を賜
                                                わり、碧海郡の調・庸が免除される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 73
 宝亀 2・11・21    (771)  由機の三河国が、大嘗祭に際し献物を進上する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 76 
 宝亀 3・ 6・ 4      (772)  三河国が白烏を献上する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 78
 宝亀 4・ 3・17     (773)  三河国が大風で飢饉となり、衣食などを支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 78
 宝亀 5・ 3・ 9      (774)  三河国が飢饉となり、衣食などを支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 78
 宝亀 6・ 7・ 5      (775)  三河国などが飢饉となり、衣食などを支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 79
 宝亀10・ 8・15    (779)  三河国など五か国が、焼失した伊勢神宮正殿などの再建を命じられる。‥‥‥ 79
 宝亀11・ 7・21    (780)  征東使の要求により、三河国など五か国が軍営に甲を運ぶように命じられる。 81
 宝亀11・ 7・22    (780)  征東使の要求により東海道などの国に襖を造り送らせる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 81

 

平安時代

 延暦 5・ 8・ 8    (786) 東海道に佐伯葛城が派遣され、軍備の点検が行われ、対蝦夷戦争に備える
                   ことになる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 87
 延暦 7・ 3・ 2    (788) 東海道の諸国が、蝦夷と戦争をするために、糒と塩を陸奥国に運ぶように
                                              命じられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 87
 延暦 7・ 3・ 3    (788) 東海道などの諸国の歩兵・騎兵五万二千八百余人が、来年の三月までに陸奥
                                              国多賀城に集結させられることになる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 88
 延暦 8・ 4・19    (789) 三河国などの飢饉に対して、使が遣わされ、百姓に安い価格で米が売られる。 89
 延暦 9・ 3・14    (790) 三河国などが飢饉となり、衣食などを支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 90
 延暦 9・ 3・29    (790) 三河国などが飢饉となり、衣食などを支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 90
 延暦 9・ 4・29    (790) 三河国など一四か国が飢饉となり、衣食などを支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥ 90
 延暦10・ 1・18    (791) 東海道に百済王俊哲・坂上田村麻呂が派遣され、対蝦夷戦争のため兵士と
                                              武器を点検する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 91
 延暦10・ 8・ 3    (791) 三河国など五か国が、焼失した伊勢神宮正殿などの再建を命じられる。‥‥‥ 91
 延暦10・10・25  (791) 東海道などの諸国が、征箭を作ることを命じられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 93
 延暦11・ 6・14   (792) 三河国などに健児が設置される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 93
 延暦15・11・ 8   (796) 三河国などの婦女が、養□(蚕カ)を教習するため陸奥国に派遣される。‥‥ 94
 延暦18・ 7月     (799) 三河国に天竺人の船が漂着する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 95
 延暦20・ 6・14   (801) 碧海郡の漢人部千倉売が三つ子を出産する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 96
 延暦20・ 7・26   (801) 三河国が慶雲の出現を報告する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 97
 延暦21・ 9・ 3    (802) 三河国など三一か国が不作となり、租税を免除される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 97
 大同 4・ 4・26    (809) 三河国が大嘗祭の悠紀国に選ばれる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 98
 弘仁元・ 3・ 8     (810) 三河国が飢饉になり、衣食などを支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 98
 弘仁元・11・20   (810) 悠紀(三河)国が豊楽院で物を献上し、歌舞を奏上する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 99
 弘仁元・11・28   (810) 悠紀(三河)国が田租を免除される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 99
 弘仁 3・ 4・ 5    (812) 最澄が、三河七郡などの神々を法華経講読の功徳で苦悩から救い、守護神と
                                              して再生させることを誓う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100
 弘仁 6・ 1・21    (815) 三河国などの役夫一万九八〇〇人が朝堂院の修理に徴発され、食料などに正
                                              税が用いられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥101 
  弘仁14・ 7・20  (823) 三河国などで、しきりに日照りや疫病が起こるので、その年の庸が免除され
                                              る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥101
 承和元・12・18   (834)『令義解』が施行され、その中に三河国に関する規定が見える。‥‥‥‥‥‥ 102
 承和 2・ 6・29    (835) 三河国の矢作川などの渡し船が増やされる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥104
                                     矢作の市が『催馬楽』に歌われている。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥106
 承和 5・ 9・29    (838) 三河国など一六か国で灰のようなものが降ったが、豊作となり、これを米華
                                              と名付けたという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥107
 承和 7・ 6・16    (840) 全国に飢饉があり、承和二年以後の調・庸の未進分を免除するとともに、東海
                                              道などの駅戸は田租三か年分も免除される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥108
 承和 8・ 5・ 5     (841) 荒廃の多い三河国で、荒田開発者の死後六年を免租とする優遇措置が認めら
                                              れる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥109
 承和10・ 6・25   (834) 三河国など一八か国が飢饉になり、衣食などを支給される。‥‥‥‥‥‥‥‥111
 承和12年          (845) 以前、三河国の諸郡司・駅長らの申状などによると、御馬の使やその率いる
                                              雑色人らの駅馬不正使用が、慣例となっていた。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥111
 仁寿元・10・ 7    (851) 三河国の知立・糟目・日長など十三神に位が与えられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥114
 貞観 6・ 8・ 9     (864) 東海道など七道諸国の調・庸の品質が悪いことを、太政官が責める。‥‥‥‥115
 貞観 7・12・17   (865) 東海道などに対して、養丁の数を増やすよう命令がある。‥‥‥‥‥‥‥‥‥117
 貞観12・ 8・28   (870) 智立神などに位が与えられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥119
 貞観16・11・27  (874) 三河国が風水害により、租半額を免除される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥119
 貞観18・ 6・ 8    (876) 知立神などに位が与えられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥120
 元慶 2・ 6・21    (878) 三河国など、東海・東山二道の勇敢で身軽な者が選ばれ、出羽国に送られる。120
 元慶 8・ 3・ 2    (884)  三河などの国司に、伊勢大神宮修理の工夫派遣をしばらく停止するよう、命
                                              令がある。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥121
 寛平 6・ 4・18    (894) 東海道・東山道の勇士が召集される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥121
 寛平 6・ 7・16    (894) 三河国などで、諸院などの使が公用の船や人馬などを強制的に雇うことが禁
                                              じられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥122
 寛平 9・ 1・25    (897) 三河国など三九か国より奉る采女の定員が国ごとに定められる。‥‥‥‥‥‥124
 延喜 2・ 3・13    (902) 三河国などで田租を穎稲で徴収することが禁止られる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥125
 延喜 2・ 4・11    (902) 三河国などの申請により、本職を勤めていない諸司史生以下の者にも雑役が
                                              当てられることになる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥127
 延喜 5・11・ 3    (905) 三河国の申請により、諸院宮家が狩りの使を諸国に送ることが禁止じられる。131
 延喜 5・11・ 3    (905) 三河国の申請により、諸院などが地元民の求めに応じて使を諸国に派遣して、
                                              訴訟に恣意的に判決を下すなどの行為が禁止られる。‥‥‥‥‥‥‥‥133
 延喜10・12・27  (910) 太政官厨家の費用の不足を補うため、三河などの諸国が、本来都へ送る例進
                                       の舂米に加えて、余っている例納の塩や、例進外の地子稲も舂米とし
                                              て納入することになる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥135
 延喜14・ 8・ 8    (914) 三河国など諸国の雑田の地子稲が正税に混合される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥137
 延喜14・ 8・15   (914) 三河国などの諸国の例進の地子雑物の量が定められる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥141
 延喜21・ 1・25   (921) 三河国が舂米を京へ納入する期限は、四月三十日以前とする。‥‥‥‥‥‥‥143
 延長 5・12・26   (927) この日『延喜式』が完成し、三河国に関する規定がみえる。‥‥‥‥‥‥‥‥144
 承平年間   (931~938) この頃 源順が撰述した『和名類聚抄』に、三河の国・郡・郷・駅名などが
                 記されている。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥172
 天慶 3・ 1・25    (940) 三河国が、将門の乱を防ぐための援軍の派遣を命じられる。‥‥‥‥‥‥‥‥180
 天禄 2・ 7・19    (971) 三河国などが、交易による絹六〇疋の進上を命じられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥181
 長徳元・10・16    (995) 三河国の正税を、まだ支給していない前年の位禄に当てるようにとの申請が
                 なされる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥182
 長保元・ 9・ 6    (999) 三河国が、里内裏の整備費用の一部として絹一〇疋を割り当てられる。‥‥‥183
 長保 2・ 8・10  (1000) 三河守が、調庸率分の免除を願い出る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥184
 長保 2・10・ 7  (1000) 三河国が、中宮藤原定子の御産雑事の費用として、蔵人所牒で絹一〇疋を割
                                              り当てられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥184
 長保 4年        (1002) これ以前、慶慈保胤が碧海郡の薬王寺を通り漢詩を詠む。‥‥‥‥‥‥‥‥‥185
 寛弘 5・11・14 (1008) 三河国が、租税の減額を申請していたが、却下される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥186
 長和 5・ 7・10  (1016) 皇太后藤原彰子に奉られた年物の中に三河国の犬頭糸がみえる。‥‥‥‥‥‥187
 万寿元・12・ 1  (1024) 三河守が、右大臣藤原実資に生糸五〇疋を奉仕する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥188
 長元 4・ 1・ 1   (1031) 三河守が、東北院の仏事に生糸一〇 を奉仕する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥190
 長元 7・ 8・19  (1034) 三河国などが、大風で倒壊した宮内省の再建の一部を割り当てられる。‥‥‥190
 長元 9・ 6・14   (1036) 三河国などが、後朱雀天皇の即位の儀式に用いる絹一〇疋ずつを割り当てら
                                              れる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥192
 長元 9・ 7・ 7   (1036) 三河国が、犬頭糸に関する申請を行う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥193
 長久元・ 8・30  (1040) 三河守が、前任の守の命じた租税の徴収を制止したことが認められる。‥‥‥194
 永承 2・ 3・25  (1047) 三河国などが、興福寺再建のための費用を負担するよう命じられる。‥‥‥‥195
 永保元・10・29 (1081) 三河国などが、宋国の使者に与える信物を用意するための負担を割り当てら
                                              れる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥196
 寛治 4・12・25 (1090) 藤原師通が三河国絹野について関白師実に相談する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥197
 寛治 5・11・13 (1091) 新旧の三河守たちが、青野荘をめぐり、対立する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥198
 嘉保 2・ 2・19  (1095) 三河国などが、伊勢神宮の遷宮のための負担に対する解状を出し、関白・天
                                              皇に届けられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥199
 永長元・ 1・20  (1096) 三河国が、役夫工に関する解状を出し、関白藤原師通が内覧する。‥‥‥‥‥200
 嘉承 2・ 8・23  (1107) 三河守が、堀河天皇の法事に非時として絹二五〇〇疋を供する。‥‥‥‥‥‥201
 天永 2年        (1111)『江家次第』の中に、三河の糸が卯杖の儀式に用いられることがみえる。‥‥ 203
 天永 2年        (1111)『江家次第』の中に、三河国などが円宗寺最勝会の費用を負担していたこと
                                             がみえる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 204
 永久 2・ 1・10  (1114) これ以前 三河国で盗賊が都への運上物を奪う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥205
 天治元年        (1124) これ以前 僧永救、志貴荘の常楽寺に一時滞在する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥206
 天承元年        (1131) 藤野の地名が「為忠朝臣三河国名所歌合」にみえる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥208
 保延元・ 8・19  (1135) 三河守が鳥羽殿の池の造成割り当てが過重であると訴える。‥‥‥‥‥‥‥‥209
 保元元・ 7月    (1156) 志貴荘が藤原忠実から播磨局に譲られ、藤原忠通がそれを承認する。‥‥‥‥210
 平治元・12・2   (1159) 重原父子が平治の乱で源義朝方に加わる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥211
 応保元・12・15 (1161) 三河国の犬頭糸が、内裏納殿で欠乏する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥212
 永万元年        (1156) 三河国が、広隆寺再建の供養で仏供・灯明・布施などの費用を負担する。‥‥214
 仁安元・ 9・27  (1166) 平信範が志貴荘下条を知行するよう命じられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥215
 仁安 3・ 7・ 6   (1168) 碧海荘が立券され、三河国衙の貢進していた犬頭糸の一部が碧海荘に割り当
                                              てられている。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥217
 仁安 3・ 7・ 7   (1168) 御服用の三河国の犬頭糸が、乞巧奠の儀式に転用される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥218
 嘉応元・ 1・14  (1169) 三河国などが、焼亡した伊勢神宮の再建を命じられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥219
 承安 3・10・26 (1173) 預所平信範が志貴荘下条に臨時に負担を課し、住人二〇人が愁状を提出する。220


鎌倉時代

 養和元・ 3月    (1181) 源行家、墨俣の戦いに敗れたあと、矢作川をはさんで平家の軍勢と対峙する
                                              という。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥227
 養和元・ 6・15  (1181) 三河国など、興福寺再建の費用を割り当てられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥230
 文治 2・ 7・12  (1186) これ以前、三河国、犬頭糸を朝廷に納める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥232
 建久 3・ 6・ 3   (1192) 碧海郡の伊勢神宮領を載せた年中行事の記録が作成される。‥‥‥‥‥‥‥‥233
 正治元・ 7・16  (1199) 安達景盛、室重広を捕らえるため、三河国に進発する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥236
 正治 2・ 3・ 7   (1200) 七条院が三河国の分国主であることが確認できる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥237
 建保元・ 4・26  (1213) 重原次広、山城国法勝寺九重塔供養の警固にあたる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥238
 承久 3・ 4・28  (1221) 重原次広、承久の乱で後鳥羽上皇方に加わる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥239
 承久 3・ 7・12  (1221) 二階堂元行、重原荘の地頭となる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥239
 貞応元年        (1222) この年 足利義氏、滝山寺の本堂の造営を援助する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥243
 暦仁元・ 2・ 9   (1238) 藤原頼経、上洛の途中、矢作宿の足利義氏亭に泊まる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥245
 建長 5・10・21 (1253) 志貴荘上条・下条を載せた近衛家領目録が作成される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥246
 建長 7・11・22 (1255) 足利家氏、この日に落慶供養が行われた滝山寺法華堂に、碧海郡内の所領を
                                              寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥251
 康元元・10・13 (1256) 親鸞の弟子である真仏・顕智・専信ら、矢作薬師寺で浄土真宗の布教をはじ
                                              めて行う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥252
 文永 6・12月   (1269) 飛鳥井雅有、鎌倉への旅の途上、尾崎が原を通る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥256
 文永 8・ 5・ 7   (1271) 二階堂行氏、置文を作成し、今村と重原荘の関係について指示する。‥‥‥‥257
 文永11・ 7・15 (1274) 中条頼平、深見郷を猿投社に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥258
 弘安 3・11・28 (1280) 知足院禅尼、志貴上条を新陽明門院に譲る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥260
 正応 3年        (1290) この年 志貴荘下条、近衛家領として宝帳布を負担する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥261
 永仁元・ 5・30  (1293) 長光、碧海荘上青野郷地頭となる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥262
 永仁 3・ 8月    (1295) 碧海荘の各郷、熊野山から日供米を割り当てられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥262
 永仁 4・ 1・22  (1296) これ以前、新陽明門院、志貴荘を興福寺の覚昭に譲る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥264
 永仁 4・ 3・ 1   (1296) 高師氏、比志賀郷を稲荷女房に譲る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥265
 正安 3・ 2・ 8   (1301) 持明院統が三河国の分国主であることが確認できる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥266
 徳治元・ 6・12  (1306) 上野荘が天皇家領であることが確認できる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥267
 元弘元・ 9月    (1331) 足利高氏、三河国の軍勢を率いて西上する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥269


南北朝時代

 正慶2元弘3・4・22(1333) これ以前、三河守護足利高氏、幕府方から後醍醐天皇方に転じる。‥‥‥‥273
 正慶2元弘3・5・10(1333) 三河の武士ら、矢作宿で検問を行う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥276
 正慶2元弘3・5・24(1333) 三河国や碧海荘の犬頭糸などが、内蔵寮の注進にみえる。‥‥‥‥‥‥‥‥278
 建武 2・ 8・ 2    (1335) 成良親王・足利直義ら、鎌倉を脱出し、この日、矢作宿に到着する。 ‥‥‥280
 建武 2・11・25    (1335) 新田義貞と足利方の軍勢、矢作川を挟んで戦う。二十七日に足利方が退却
                する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥282
 建武3延元元・2月(1336) 留守家任、矢作宿で吉良貞家の軍勢に加わる。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥286
 建武3延元元・12・ 5(1336)物部熈氏、平田荘内の屋敷と畠地を桑子太子堂に寄進する。  ‥‥‥‥‥‥287
 建武4延元2・5・13(1337) 幕府、碧海荘の一部を松殿家の一円支配と認め、武士の押領行為
                                               をとどめる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥288
 暦応2延元4年      (1339)この年 正阿、大浜道場を建立するという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥289
 貞和3正平2・9・20(1347) 僧きやうけい、本證寺の慶円上人坐像を造立する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥290
 観応2正平6・2・26(1351) 高師直ら、摂津国武庫川において族滅される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥291
 観応2正平6・7・19(1351) 近衛基嗣、京都に楞伽寺を建立し、志貴荘下条などを寺領として寄進する。293
 観応2正平6・11・20(1351) 足利尊氏、直義方の吉良氏に対抗するため、土岐頼康に三河国への出陣を
                                命じる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥294
 文和2正平8・8・24(1353) 足利尊氏、関東より上洛の途中、矢作に到着したと京都に伝えられる。‥‥296
 文和4正平10・8・25(1355)安城照空房、親鸞の肖像(安城御影)を存覚に見せる。  ‥‥‥‥‥‥‥‥296
 延文5正平15 8月 (1360) 仁木義長方の三河守護代西郷弾正左衛門尉らの、関東へ下向する畠山国清
                                               と矢作の周辺において戦うという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥298
 貞治2正平18・2・6(1363)これ以前 僧師元、志貴荘佐々木郷において大般若経を書写をはじめる。‥‥300
 応安元正平23・12・11(1368)後光厳天皇、近衛道嗣に志貴荘を安堵する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥302
 至徳2元中2・10・28(1385)  斯波義将、碧海荘への対応について述べつつ、同寺領同国山中郷に関する
                                               嶋田兼将への対応について、彦部氏に伝えるよう東寺に申し入れる。‥302
 至徳2元中2・12・5 (1385) 足利義満、山城国楞伽寺領志貴荘などを安堵する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥304
 嘉慶2元中5年     (1388) 管領斯波義将、碧海荘に永源寺を建立し、雲谿如龍を初代住持とする。 ‥‥305


室町時代

 明徳 3年          (1392) この年 三河国住人高木太郎左衛門ら、豊前国宮永における大般若経書写
                                     を助成する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥309
 応永元・10・19   (1394) 足利義満、三河国ならびに尾張国智多・海東両郡守護一色詮範に、相国寺
                                     山門造営の費用を分国内平均役として徴収するよう命じる。‥‥‥‥‥310
 応永 3・ 9・15   (1396) 僧了意、薬師如来像を造立する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥312
 応永 6・ 5・ 7    (1399) これ以前 佐々木高詮、下和田郷の用水について幕府に訴える。‥‥‥‥‥‥312
 応永15・12・26  (1408) 小笠原長正、三河国において挙兵、一族・若党とともに討死にする。‥‥‥‥313
 応永16・ 1・11   (1409) 熊野那智社の御師良尊、三河・尾張両国の檀那を良実に譲与する。‥‥‥‥‥314
 応永33年5月下旬(1426)僧融海、志貴荘河嶋郷安養寺において大般若経を書写する。‥‥‥‥‥‥‥‥316
 正長元・ 5・28    (1428) 足利義宣(義教)、裏松義資から和田荘を奪い、和田某に与える。‥‥‥‥‥‥318
 永享 3・ 2・24    (1431) 足利義教、山城国楞伽寺領志貴荘などを安堵する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥320
 永享 3・12・27   (1431) 細川氏家と和田親直、平田荘について相論する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥321
 永享 4・10月     (1432) 中条氏没落する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥323
 永享 7・ 1・20   (1435) 関東公方足利持氏、内書を三河の国人に発する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥324
 永享12・ 5・15   (1440) 三河守護一色義貫・伊勢守護土岐(世保)持頼、将軍足利義教の命により
                                     武田信栄らによって謀殺される。  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥325
 嘉吉元・11月     (1441) 上乗院雑掌、地頭代島田三河守による碧海荘三木郷今一色の押領をとどめ
                  るよう、幕府に訴える。  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥328
 嘉吉 3年          (1443) この年以前 下野国高田専修寺定順、西蓮寺に対し志納を謝する。‥‥‥‥‥329
 文安 3・ 9・16    (1446) 彦八、勧進の願主として平田荘小白山神宮寺に鰐口を寄進する。‥‥‥‥‥‥330
 文安 5・ 1・24    (1448) 楞伽寺、志貴荘の年貢の支配を定める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥331
 宝徳 2・12・ 5    (1450) 幕府、東大寺八幡宮造営費用として、三河国など六か国に段銭を賦課する。‥332
 宝徳 3・9月       (1451) 中原康富、三河国某寺における三部経万部読誦の勧進帳を添削する。‥‥‥‥332
 寛正 2・ 9・ 2     (1461) 本願寺蓮如、佐々木上宮寺如光に十字名号を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥334
 寛正 2・10・ 4    (1461) 足利義政、三条実雅の所領三河国和田大浜などを召し上げ、日野勝光ら
                 に分与する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥334
 寛正 2・10・13   (1461) 近江国大浦荘代官松平益親、菅浦荘を攻める。これ以前、益親のもとに、
                三河より軍勢が向かう。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥336
 寛正 4・12・29   (1463) 足利義政、宗成喝食に三河国碧海荘・美濃国中河荘を与える。‥‥‥‥‥‥‥346
 寛正 6・ 5・18    (1465) これ以前 額田郡において牢人一揆が蜂起する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥347
 寛正 6・ 5・20    (1465) 僧兆従、歩船抄の書写を終える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥350
 文正元・ 8・ 9     (1466) 足利義政、山城国楞伽寺領志貴荘などを安堵する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥351
 応仁 2・ 5・20    (1468) 本願寺蓮如、光存に六字名号を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥352
 文明 3年頃       (1471) 本證寺同宿の僧誓珍ら、美濃国脇田江の西願寺において秘事法門の説法を
                                                行う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥353
 文明 6・ 6・21    (1474) 本願寺蓮如、志貴荘の僧真慶の求めに応じて筆を執り、文を与える。‥‥‥‥353
 文明 8・ 3・26    (1476) 本願寺蓮如、比目郷の光存に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥355
 文明 8・ 9・12    (1476) これ以前 一色義直方、三河守護代東条国氏を攻め、国氏、切腹する。‥‥‥356
 文明 7、8年頃                 本證寺同宿の僧誓珍、安田主計助に秘事法門の説を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥358
 文明 9・ 2・24    (1477) これ以前 三河国において本證寺同宿の僧誓珍、尾張国鳴戸の紀伊法師に
                                                書状を送る。この日紀伊法師、その書状を本願寺蓮如に提出する。‥‥359
 文明10・ 2・27   (1478) 足利義政夫人日野富子、三河守護細川成之亭に臨み、成之に出仕するよう
                                                説得する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥362
 文明12・11・30  (1480) 足利義政、三河国志貴荘などを山城国東福寺海蔵院に安堵する。   ‥‥‥‥‥364
 文明16・11・ 1   (1484) この日作成された上宮寺末寺帳の内に、古井の行専・尾崎の道善・村高の
                                                兆従の名がみえる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥365
 文明16年         (1484) この年 松平親忠、勢誉愚底とともに大樹寺を開く。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥367
 文明18・ 3・25   (1486) 石川政康、死去するという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥367
 長享 2・ 7・22    (1488) 松平信光、死去する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥368
 長享 2・ 7・22    (1488) これ以前 松平信光、安城城を奪い取る。ついでこれをその子親忠に譲る。‥368
 長享 2・ 9・27    (1488) 西忠(松平親忠)・松平長忠、連署して真如寺のことについて大樹寺に約
                 束する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥371
 延徳元・ 1・25    (1489) 西忠(松平親忠)、北鴨田内のりかね名の田・屋敷を大樹寺に寄進する。‥‥374
 延徳 2・ 7・22    (1490) 西忠(松平親忠)、父松平信光の三回忌に際し、月忌供養のために大樹寺
                                                に田地を寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥375
 延徳 2・ 8・ 2     (1490) 安城対馬守、死去する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥375
 明応 2・ 3・ 6     (1493) 本願寺実如、本證寺門徒の某に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥‥376
 明応 2・11月     (1493) 本願寺実如、碧海荘村高郷内合歓木正願寺に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥377
 明応 2・11月     (1493) これ以前 弘済寺領の前年分年貢勘定がなされる。この月、同寺領目録が
                                                作成される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥377
 明応 2・10・13   (1493) 松平親忠、三河国加茂郡の領主連合の軍勢と額田郡井田野において戦い、
                                                敗走させるという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥381
 明応 5・12・26   (1496) 松平長忠(長親)、明眼寺が買得した佐々木如来寺領団粉畠に対し、年貢
                 などを課さないと保障する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥382
 明応 6・ 7・ 1     (1497) 西忠(松平親忠)、善立寺に田地を寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥383
 明応 6・ 7・25    (1497) 西忠(松平親忠)、鴨田などに所在する林を大樹寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥384
 明応 6・12・ 4    (1497) 本願寺実如、志貴荘桜井郷の順智に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥386
 明応 8・10・25   (1499) 座主玉栄、願主として平田郷大岡小白山に鐘を施入する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥388
 明応 8・10・25   (1499) この頃 安城の宝珠院玉栄、天台密教の秘法を伝授する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥388
 明応年間(1492~1501) 本願寺実如、志貴荘比目郷の某に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥390


【戦国・織豊時代】

 文亀元・ 4・11   (1501) 本願寺実如、志貴荘安城郷の正順に阿弥陀絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥‥395
 文亀元・ 5・25   (1501) 西忠(松平親忠)、死後の葬儀ならびに弔いについて遺言する。‥‥‥‥‥‥395
 文亀元・ 8・10   (1501) 西忠(松平親忠)、死去する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥396
 文亀元・ 8・10   (1501) これ以前 松平親忠、安城に大乗寺を建立する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥397
 文亀元・ 8・16   (1501) 松平一族、西忠(松平親忠)の初七日に際して連判し、西忠位牌所として
                                               大樹寺の警固を誓う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥398
 文亀元・ 8月     (1501) 道閲(松平長親)、安城むかひ田などの田地を大樹寺に寄進する。‥‥‥‥‥402
 文亀 3・ 8・19   (1503) 松平信忠、称名寺に禁制を与える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥403
 文亀 3・12・ 3   (1503) 天野忠末、大岡某より買得した畠地を妙源寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥404
 永正元・ 6・ 2    (1504) 本願寺実如、志貴荘東端の了西に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥405
 永正元・11・14  (1504) 大樹寺において常住分年貢注文が作成される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥405
 永正 2年         (1505) この年 本願寺実如、志貴荘岩根郷の某に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥407
 永正 3年         (1506) この年 今川氏親・伊勢宗瑞、西三河に侵攻する。松平長親、防戦の後詰
                                             として矢作川を越えて戦う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥407
 永正 4・ 2・28   (1507) 勝長、大岡の田地を明眼寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥410
 永正 6・ 閏8・26(1509) 松平信忠、称名寺に寺領を寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥411
 永正 9・ 2・ 1   (1512) 松平信忠、永正三河大乱の死者を弔う毎月の念仏踊りの料田を、称名寺に
                                               寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥411
 永正10・ 2・ 5   (1513) 本願寺実如、安城井上の法了に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥‥412
 永正10・4月中旬(1513) 冷泉為広、駿河国への旅の途中、三河国鷲塚・吉良・幡豆に泊まる。‥‥‥‥413
 永正10・ 4・24   (1513) 道閲(松平長親)、大樹寺に灯明銭・定香銭の料地を寄進する。‥‥‥‥‥‥417
 永正10・ 7・10   (1513) 大樹寺開山勢誉愚底、当代の住持並びに道閲(松平長親)・道忠(松平信
                                                忠)と連署して寺院運営の規式を定める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥417
 永正12・ 5・14   (1515) 本願寺実如、志貴荘古井郷の某に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥421
 永正12・ 5・20   (1515) 松平(福釜)親盛、福釜の下山に菩提所として良心寺を建立するという。‥‥422
 永正12・12・15  (1515) 松平長親、故西忠の法要を来年二月に行う旨を、妙心寺に知らせるという。‥424
 永正12年         (1515) この年 本願寺蓮如、志貴荘の某に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥424
 永正13・12月    (1516) 神屋藤左衛門・源六、下地を平岩弥太郎に売る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥425
 永正14・12・13  (1517) 牧内光親、田地を高済寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥426
 永正15・ 4・26   (1518) 明眼寺に柴屋軒宗長を迎え連歌会が開かれる。道閲(松平長親)、これに
                                                加わり一〇句を詠む。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥427
 永正15・ 5・16   (1518) 安城長家、赤松の田地を上田弥一郎に売る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥428
 永正15・ 5・20   (1518) 松平信忠、西方寺に寺領・門前・山などを安堵する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥429
 永正16・ 9・ 7    (1519) 松平信忠、妙心寺に寺領を安堵する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥430
 永正16・11・ 3   (1519) 安城の甲山寺に三千仏画が納められるという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥430
 永正17・ 7月     (1520) 松平信忠、妙心寺に禁制を与える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥431
 永正17・10・10  (1520) 太雲(松平信忠)、大樹寺で毎年十月八日より十五日まで行われる念仏に
                                                関し、植村安忠・中山右京進による費用調達を承認する。‥‥‥‥‥‥431
 永正17・11月    (1520) 松平信忠、萬松寺に禁制を与える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥432
 大永 2・ 3・13   (1522) 道閲(松平長忠)、寂静寺に寄進するため、松平信長から田地を買得する。
                                                ついで寄進し、安堵する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥432
 大永 2・ 5月     (1522) 連歌師宗長、駿河国から上洛の途中、西三河における突然の戦闘で陸路を
                                                利用できず、海路を用いて刈谷に着く。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥434
 大永 3・ 9・16   (1523) 松平信忠、明眼寺に田地を寄進する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥434
 大永 3・10・ 7   (1523) 安城刑部、死去するという。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥435
 大永 3・10・ 5   (1523) 菅生九郎衛門、大岡などの田地を寄進する 。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥436
 大永 4・ 1・11   (1524) 道閲(松平長忠)、松平信長から下地を買得する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥436
 大永 4・ 3・12   (1524) 松平(安城)長家、赤松の田地の公方年貢分を高済寺に寄進する。 ‥‥‥‥‥437
 大永 4・ 6月     (1524) 連歌師宗長、駿河国への旅の途中、刈谷・土羅(土呂)に泊まる。 ‥‥‥‥‥438
 大永 4年頃      (1524) 松平清康、岡崎城主となる。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥438
 大永 6・ 3・27   (1526) これ以前 松平(桜井)信定、尾張国守山に新たに知行地を得る。この日、
                 清須から織田一族を招き連歌会を催す。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥440
 大永 6・11・13  (1526) 上条隼人、田地を桜井平右衛門(堀道清)に売る。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥440
 大永 7・ 1月     (1527) 道閲(松平長忠)、寂静寺に下地を寄進する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥441
 大永 7・ 3末以降(1527) 連歌師宗長、駿河国への旅の途中、刈谷・安城・深溝に泊まる。‥‥‥‥‥‥444
 大永 7・ 7・ 6    (1527) 石川忠成、古井の田地を明眼寺に寄進する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥445
 大永 7・11・11   (1527) 松平玄蕃、桜井神明社の社殿を造立する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥446
 大永 7・11・28   (1527) 貞専、大岡の田地を明眼寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥446
 大永 7・12月中旬(1527) 六所明神、焼失する。数年後、道閲(松平長忠)と祐泉(松平信忠)、再
                                                建のために奉加する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥447
 享禄元・ 2・ 3     (1528) 道閲(松平長忠)と大樹寺住持(玉誉愚道)、大樹寺末寺空閑院の寺領売
                                                却を禁じる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥450
 享禄元・ 2・ 3     (1528) 道閲(松平長忠)と祐泉(松平信忠)、大樹寺祠堂方の資産を徳政の適用
                                                 外とする。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥451
 享禄元・ 8・21    (1528) 道閲(松平長忠)、大樹寺に田を寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥452
 享禄元・11・16   (1528) 道閲(松平長忠)、大樹寺泉松庵について、照誉守諦の次代以後は諸役免除
                                                 を認めないと大樹寺に伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥453
 享禄 2・10月     (1529) 道閲(松平長親)、大樹寺末三ツ木春林寺に下地を寄進する。 ‥‥‥‥‥‥‥455
 享禄 3・12・28   (1530) ひかしはた八郎五郎、ほそ田の下地を一郎に売る。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥456
 享禄 3年          (1530) この年 松平清康、松平(桜井)信定に尾張国品野郷を与えるという。 ‥‥‥456
 享禄 3年          (1530) この年 松平清康、安城八幡宮を岡崎城内に、安城薬師堂並びに六坊を岡
                                                崎城東北の甲山に移すという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥457
 享禄 4・ 1月      (1531) 桜井将監、死去する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥458
 享禄 4・ 7・27    (1531) 松平信忠、死去する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥459
 天文元・ 4月      (1532) 藤井甚九郎、死去する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥459
 天文元・ 8・ 6    (1532) 松平(藤井)利長、安城の田地を大樹寺に寄進する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥460
 天文 2・ 2・14    (1533) 上田元成・同清房、清金名の一部を秀誉に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥462
 天文 2・12・15   (1533) 四瀬親重、井くいの田年貢を大樹寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥464
 天文 3・ 1月      (1534) ちやち・鳥山忠正、以前に松平親忠から給与された田畑を大樹寺花香庵に
                                                寄進する。ついで道閲(松平長忠)、この寄進状に証判を与える。‥‥464
 天文 4・ 4・29    (1535) 松平清康、大檀那として大樹寺多宝塔を造立する。塔身に「世良田次郎三
                                                郎清康安城四代岡崎殿」と記される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥465
 天文 4・ 6・19    (1535) 蓮淳、本證寺と勝鬘寺に書状を送り、伊勢長島願証寺の指導のもとに、蓮
                                                如の遺文に基づいた布教活動に専念するよう求める。‥‥‥‥‥‥‥‥466
 天文 4・12・ 5    (1535) 松平清康、尾張国守山で家臣に討たれる。これ以前に松平(桜井)信定が
                                                清康に対し謀反を企てているとの噂があったという。‥‥‥‥‥‥‥‥468
 天文 5年春頃    (1536) 松平(桜井)信定、岡崎城主となる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥468
 天文 5・ 5・23    (1536) 本願寺証如、志貴荘の某に阿弥陀如来絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥470
 天文 5・10        (1536) 道閲(松平長忠)、大樹寺に如来寺領を寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥470
 天文 5・閏10・25(1536) これ以前  松平信定、六名天神崎分を寺屋敷として浄珠院に寄進する。 ‥‥‥476
 天文 5・11・11   (1536) 石川神次郎、三河より大坂本願寺に帰る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥478
 天文 5・12・26   (1536) 本願寺、六角氏との和睦を三河国などに伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥478
 天文 6・1・28    (1537) 本證寺、大坂本願寺において宗主証如に対面する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥480
 天文 6・ 6・ 8     (1537) 松平(桜井)信定、松平広忠と和睦し、広忠に仕える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥481
 天文 6・12月      (1537) 小栗忠親、別所下の田地を明眼寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥481
 天文 7・ 1・17    (1538) 本證寺、大坂本願寺において御堂当番を務める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥482
 天文 7・ 2・ 2     (1538) 本證寺、本願寺前住実如の忌日法要の斎に相伴する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥483
 天文 7・ 2・ 5     (1538) 道閲(松平長忠)、西光寺阿弥陀堂年貢などを、大樹寺棹舟軒寺領として
                                                同寺智閑に寄付する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥485
 天文 7・11・27   (1538) 松平(桜井)信定、死去するという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥486
 天文 8・ 7・22    (1539) 道閲(松平長忠)、大樹寺乗海坊に料地を寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥490
 天文 9・ 6・ 6     (1540) 織田信秀、安城城を攻め取る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥490
 天文 9・12・28   (1540) 都筑竹松ら、安城乱中の償年貢・夫銭の代物として畠地を明眼寺に売る。‥‥496
 天文10・ 8・ 3    (1541) 本證寺、大坂本願寺において下間光頼の調進した斎に相伴する。‥‥‥‥‥‥497
 天文10・ 8・10   (1541) 今川氏の軍勢、安城城を攻めるという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥498
 天文10・ 8・19   (1541) 本證寺、本願寺より報土寺との本末相論の裁決を下される。‥‥‥‥‥‥‥‥498
 天文11・ 8月上旬(1542) 織田信秀、安城城より矢作に出陣し、小豆坂において今川勢と戦うという。‥500
 天文11・12・24   (1542) 織田氏の軍勢、安城城より出陣し、上野城を攻める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥502
 天文12・ 5・1    (1543) 松平広忠、田地を善立寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥503
 天文12・秋以前   (1543) 松平一族と家臣団に分裂が起こる。松平信孝は織田方に属し、三木・岡の
                                                両城によ拠る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥503
 天文12・10・19   (1543) 松平(桜井)小法師、同信定・清定の位牌料田を大樹寺に寄進する。‥‥‥‥505
 天文12・12・20   (1543) 小栗忠親・平岩貞政、別郷下の下地を明眼寺に売る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥506
 天文12年          (1543) この年 本證寺如来絵伝の裏書に、石川修理進安条と記されるという。‥‥‥507
 天文13・ 2・ 2    (1544) 松平広忠、平田の内の田地を明眼寺に安堵する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥507
 天文13・ 8・21   (1544) 道閲(松平長親)、死去する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥508
 天文13・11・11  (1544) 安城広定、明年より深溝松平氏に自身の年貢取得分の内から二〇俵を進上
                                                すると約束する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥508
 天文13・閏11・13(1544) 連歌師宗牧、駿河国及び関東への旅の途中、大浜を出発し、鷲塚から「は
                                                るかなる野」を見ながら岡崎に着く。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥509
 天文13・閏11・30 (1544) 連歌師宗牧、先年安城に居住していた菅沼織部入道より来訪の招きを受け
                る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥512
 天文13・12月    (1544) 大樹寺僧祖白、堀道清から「かはこ」を買う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥513
 天文14・ 2・19   (1545) 内藤橘兵衛尉、古井法泉寺の年貢を大樹寺に請け負う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥514
 天文14・ 9・ 7    (1545) 本證寺、大坂本願寺において親死去の志として斎を調進する。‥‥‥‥‥‥‥515
 天文14・ 9・20   (1545) 松平広忠、安城城を攻める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥515
 天文15・ 2・10   (1546) 上田元成ら、小針清金名のうち大樹寺寮舎光秀院・同蓮乗院陪堂米分を秀
                                                誉に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥517
 天文15・ 3・10   (1546) 松平広忠、東端郷長福寺領を長沢孫三郎に与える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥519
 天文15・11・ 9   (1546) 紀井守世、高木守護領道場の百姓名中得分を明眼寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥520
 天文16・ 9・28   (1547) 松平信孝、岡崎城攻撃のため山崎城より出陣する。松平広忠、岡崎城より
                                                兵を進めて、渡河原において合戦に及ぶ。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥521
 天文16年         (1547) この年 織田信秀、安城城を攻略し、岡崎城を攻め取るという。‥‥‥‥‥‥522
 天文17・ 3・19   (1548) これ以前 今川義元、安城城攻撃のため雪斎を大将として軍を西三河に進
                                       める。織田信秀、尾張より出陣し、矢作川を越えて上和田に陣する。
                                               この日、両者小豆坂において戦う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥525
 天文17・ 3・19   (1548) これ以降  高木清秀、織田氏より安城の内に所領を与えられるという。‥‥‥528
 天文17・ 4・15   (1548) 松平信孝、山崎城から岡崎城攻撃のため出陣し、明大寺の町に入る。松平
                                               広忠の兵の矢に当たり戦死する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥529
 天文17・12・11  (1548) 井口宗訓、かつて西忠(松平親忠)が大樹寺に寄進した田地を大樹寺鎮誉
                                               に売る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥531
 天文18・ 3月    (1549) 今川氏の軍勢、岡の城・安城城を攻撃する。本多忠高ら、安城畷の合戦で
                                               戦死する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥532
 天文18・ 4・ 7   (1549) 石川右近将監忠成ら一〇九名の本證寺門徒、連判状を作成し、あい松を支
                  持擁立を表明する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥534
 天文18・夏以降 (1549) 西三河において検地が実施される。翌年夏、同じく実施される。 ‥‥‥‥‥‥541
 天文18・ 7・18  (1549) 石川一政、小川の城西的場において戦死するという。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥542
 天文18・ 9・5   (1549) これ以前 今川勢、渡・筒針に向かう時、吉良義昭、安城に兵を移すとい
                                                う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥542
 天文18・ 9・18   (1549) 今川氏の軍勢、安城・桜井に展開する。織田勢、繰り出して合戦に及ぶ。‥‥545
 天文18・10・23  (1549) 今川氏の軍勢、安城城を攻撃する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥546
 天文18・11・ 8   (1549) 今川氏の軍勢、引き続き安城城を攻撃する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥548
 天文18・11・23  (1549) 今川氏の軍勢、上野端城を攻撃するに際し、安城に後詰めの将兵を置く。‥‥549
 天文18年         (1549) この年 小林重正、安城城攻撃に加わり、その戦功により安祥古井村に領
                                                地を加増されるという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥549
 天文18年         (1549) この年以後 今川氏の西三河直接支配が進み、桜井家次ら旧松平有力家臣、
                                                駿府に出仕する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥550
 天文20・11・ 2    (1551) 大樹寺鎮誉、高済寺分年貢目録を作成する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥551
 天文20・11・15  (1551) 堀道清、安城二町かけの田地を大樹寺に寄進する。  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥555
 天文22・ 8・ 2   (1553) 今川義元、松平三蔵に藤野・柳原などを与える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥557
 弘治元・12・13  (1555) 堀道清、弔念仏の料田を大樹寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥559
 弘治 2・1・11   (1556) 堀道清・同宗政、弔念仏の料田を大樹寺に寄進する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥561
 弘治 2・ 3月     (1556) 織田信長、荒川城を攻める。今川氏の軍勢、野寺原においてこれと戦う。‥‥564
 弘治 2年         (1556) この年 福釜に砦が築かれ、酒井忠次が守備するという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥565
 弘治 3・ 3月     (1557) 山科言継、駿河国からの帰途、岡崎・大浜に泊まる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥565
 永禄元・11・13  (1558) 草下重次、別郷の下の田地を鉄屋兵衛三郎に売る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥568
 永禄 3・ 5・22   (1560) これ以前 今川義元、尾張国桶狭間において討たれ、従軍の松平元康、
                岡崎に帰る。路次において浅井道忠、元康を守衛する。この日元
                康、道忠の忠節を賞し、安堵を希望する在所を申し出よと命じる。‥‥568 
 永禄 5年         (1562) この年 本證寺と松平元康家臣の間に、三河一向一揆の誘因となる紛争が
                                               発生する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥571
 永禄 6・ 6月     (1563) これ以前 能見伝市郎、清水権之助の安城鍋田分などの遺領を譲られ、清
                                                     水を称する。この月、松平元康、伝市郎にこれを安堵する。‥‥‥576
 永禄 6・閏12月 (1563) 松平家康、大樹寺住持に古井の寺領など旧来の諸権益を安堵する。 ‥‥‥‥‥577
 永禄 6・閏12月 (1563) この年 三河の本願寺派坊主・門徒、蜂起する。松平(桜井)家次ら、一
                                                揆にくみする。松平(藤井)信一・松平(福釜)親俊、松平家康に
                                                属して対峙する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥578
 永禄 7・ 2・ 8    (1564) 松平家康、水野信元の加勢を得て岡崎を発し、西野を経て一揆方に対峙す
                                                る西尾城に兵粮を入れる。帰途、小川の安政において本證寺勢と戦
                                                うという。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥579
 永禄 7・2月末頃(1564) 三河一向一揆、松平家康と和睦する。ついで松平(桜井)家次、降伏し、
                                    赦されて本領を安堵される。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥582
 永禄 7・夏以前  (1564) 松平家康、一揆との先の和議に背いて本願寺派寺院に改宗を迫る。坊主ら
                                      これに従わず、家康領からの退去を余儀なくされる。‥‥‥‥‥‥‥‥583
 永禄 7・ 6月     (1564) 松平家康、高木清秀に高木名を与える。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥584
 永禄 7・ 7・28   (1564) 本願寺がこの日授けたという如来絵伝の裏書に、松平甚三郎らの名がみえ
                                               る。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥585
 永禄 8・ 2・15   (1565) 名部田新左衛門、安城の下地を大樹寺に寄進する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥586
 永禄 9・ 5・25   (1566) 石川家成、小川など知行地のうち、大樹寺への負担を伴う土地について、
                                                大樹寺に細目を報告する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥587
 元亀 2・ 5・ 5   (1571) 古井文宗、田地を大樹寺に寄進する。  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥588
 天正元・ 2・18   (1573) 大岡白山社内神宮寺に準提観音像を安置するという。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥590
 天正元・11月    (1573) これ以前  堀平十郎の菩提のために安城の内しやくし堂近くに草庵が建て
                                                られる。この月、徳川家康、同所とその寺領を諸役免除する。‥‥‥‥591
 天正 6・10・13  (1578) 本願寺顕如、三河三か寺・坊主・門徒らに、大坂籠城への支援を求める。 ‥‥593
 天正 8・1・23   (1580) 犬法師、徳川家康の命令により安城に所領を与えられる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥595
 天正 8・ 2・1    (1580) 松平家忠のもとに、桜井の舞々が来る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥596
 天正 8・閏3・16   (1580)  専修寺真智、西蓮寺の住持に法名を下付する。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥597
 天正 8・ 9・20   (1580) 本願寺教如、本證寺に懇志の礼状を送る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥597
 天正 9・ 5・ 9   (1581) 松平家忠のもとに、桜井の舞々が来る。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥604
 天正 9・ 9月     (1581) 本願寺顕如、重原荘八間郷慈光寺に証如絵像を授ける。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥604
 天正10・ 2・11  (1582) 松平家忠のもとに、桜井の舞々が来る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥605
 天正10・12・ 4  (1582) 本願寺顕如、徳川家康に礼金を贈る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥605
 天正11・閏1・27 (1583)  松平家忠のもとに、松平(桜井)忠広が隼狩りに来る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥607
 天正11・ 2月    (1583) 本願寺顕如、徳川家康に年頭の挨拶を遣わし、太刀・馬などを贈る。‥‥‥‥607
 天正11・ 7・ 3   (1583) 徳川家康、桜井松平家の亀千代の補佐を、堀小三郎に命じる。‥‥‥‥‥‥‥610
 天正11・12・30 (1583) 徳川家康、三河本願寺門徒の赦免を一部認める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥611
 天正12・ 2・12  (1584) 松平家忠のもとに、桜井の舞々が来る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥613
 天正12・ 3・ 3   (1584) 徳川家康、三河・遠江国に徳政令を発する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥613
 天正12・ 6・ 7   (1584) これ以前 本證寺内の九郎左衛門の悪行が発覚する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥614
 天正13・ 2・ 1   (1585) これ以前 本證寺、徳川家康によって上宮寺・勝鬘寺が再び追放された事
                                               情を本願寺に伝える。この日、本願寺、上宮寺に事情を尋ねる。‥‥‥617
 天正13・ 2・ 3   (1585) 妙春尼、本證寺の行状を責めたことや岸弥左衛門を処罰すべきことなどを、
                上宮寺に伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥618
 天正13・ 3・30  (1585) 徳川家康、自らが許可していない上宮寺・勝鬘寺の三河還住を責め、七か
                                               寺の還住を再び禁じる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥623
 天正13・ 5・13  (1585) 本願寺、三河七か寺が還住できない事情を、上宮寺・本證寺に上洛して報
                                               告するよう命じる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥624
 天正13・ 6・ 7   (1585) 本證寺宗けい、三河国や本證寺の状況を聞き及び、不審に思うことがある
                                               と妙春尼に伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥631
 天正13・ 6・15  (1585) 本多重次、本證寺の謀略について、本願寺に伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥632
 天正13・ 6・23  (1585) 酒井忠次ら、本多重次の主張に従い、本證寺の謀略があったことを本願寺
                                               に伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥638
 天正13・ 6・30   (1585) 石川家成、妙春尼のもとを訪れ、三河本願寺教団のことを内談する。つい
                                               で、山本為次、その内容及び本證寺のことなどを上宮寺に伝える。‥‥640
 天正13・ 7・ 5   (1585) 山本為次、妙春尼が本證寺に謝罪を求めていると上宮寺に伝える。‥‥‥‥‥645
 天正13・ 7・ 7   (1585) 本多重次、本證寺の謀略を本願寺に伝え、その処罰を求める。‥‥‥‥‥‥‥647
 天正13・10・ 4  (1585) 石川家成、上宮寺に篠目の地が引き渡されるよう、水野忠重に依頼する。‥‥648
 天正13・10・ 7  (1585) 酒井忠次、七か寺赦免につき、西端・高取道場分の返付を堀小三郎に命じ
                                               る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥649
 天正13・10・28 (1585) 徳川家康、豊臣秀吉への人質を出すかどうか国衆に諮る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥651
 天正13・10・28 (1585) 徳川家康、本證寺に対し、「寺内」の領域支配と諸役の免除を認める。‥‥‥653
 天正13・11・11 (1585) 石川家成ら、三河三か寺に、三か寺末道場門徒支配を前々の通り認める。      654
 天正13・11月   (1585) 妙春尼、「仏法之肝煎」を辞退する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥656
 天正14・1・23  (1586) 石川家成、本證寺寺内に関する徳川家康の意向を、同寺に伝える。‥‥‥‥‥657
 天正14・ 2・16  (1586) 石川家成、山林を寺内と認める徳川家康の意向を、本證寺に伝える。‥‥‥‥658
 天正14・ 6・11  (1586) 徳川家康、本證寺の「御願」を認める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥660
 天正14・10・ 1  (1586) 豊臣秀吉と徳川家康の確執により、興正寺顕尊の三河下向が停止される。‥‥661
 天正15・ 8・18  (1587) 石川家成、教如の下向に際し、三河門徒に馳走役を負担させるよう三か寺
                                               に求める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥662
 天正15・ 9・ 1   (1587) この日作成された上宮寺末寺割付帳に、古井の分担として四〇〇文がみえ
                 る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥664
 天正15・ 9・ 8   (1587) 酒井忠次、本證寺に対し、石原三郎左衛門を寺内にとどめないよう命じる。‥669
 天正15・11・18 (1587) 本願寺、三河三か寺に対し、徳川家康に礼金を支払うよう督促する。‥‥‥‥670
 天正16・ 2・13  (1588) 本願寺、三河三か寺に対し、山本為次を独自に裁断しないよう求める。‥‥‥671
 天正16・ 2・15  (1588) 徳川家康、三河七か寺に、材木京上(京都への材木運上)を命じる。‥‥‥‥674
 天正16・ 2・26  (1588) 石川家成、徳川家康の命令を受けて、再び三河八か寺に材木京上を命じる。‥678
 天正16・ 3・ 5   (1588) 本願寺、三河八か寺に対して、徳川家康による材木京上の賦課への対応は、
                                               地元で解決するよう求める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥680
 天正16・ 3・11  (1588) 刈谷城主水野忠重、本證寺が牢人となった際は、水野領に移ることを認め
                る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥681
 天正16・ 3・17  (1588) 本多重次、三河七か寺の材木京上拒否の知らせを聞き、七か寺に石川家成
                                               との談合を促す。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥683
 天正16・ 3・23  (1588) 三河八か寺、徳川家康による材木京上を拒否し、退去する。‥‥‥‥‥‥‥‥687
 天正16・ 3月    (1588) 石川家成、和泉郷などの五郷に、材木京上を命じる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥691
 天正16・ 4・20  (1588) 徳川家康、豊臣秀長の仲介に従い三河本願寺教団に対する材木京上の賦課
                を停止する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥693
 天正16・ 5・10   (1588) 石川家成、徳川家康によって材木京上の賦課が停止されたことを本證寺に
                                               伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥695 
 天正16・ 5・19   (1588) 石川家成、材木京上の賦課に関し、徳川家康は三河三か寺が諸役免許状と
                されていたことを知らなかったと本願寺に弁明する。‥‥‥‥‥‥‥‥696
 天正16・閏5・4    (1588)  徳川家康、三河七か寺の還住を認める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥698
 天正16・ 6・27  (1588) これ以前 徳川家康、三河本願寺門徒・下坊主衆に再び材木京上を命じる。
                                               この日、三河八か寺、本願寺にその停止の介入を求める。‥‥‥‥‥‥699
 天正16・10月    (1588) 三河八か寺、材木京上免除の礼金を、徳川家康に上納するよう督促される。‥703
 天正16・12・15  (1588) 本多正信、本證寺に、水野忠重が肝煎となることについて、徳川家康が了
                                               解したと伝える。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥709
 天正17・ 2・ 5   (1589) 三河三か寺、本願寺からの馬・人足の要請を断る。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥710
 天正17・ 9・28  (1589) 上宮寺の末寺、灯明銭の進上について日限などを決める。‥‥‥‥‥‥‥‥‥712
 天正17・ 9・28  (1589) 大岡郷の中記、検地に関し年貢換算用の帳簿を作成する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥714
 天正17・10・27 (1589) 徳川家康、大岡郷に百姓の負担に関する七か条の定書を発する。‥‥‥‥‥‥715
 天正17・12・26 (1589) 河野郷、年貢請負状を提出する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥716
 天正18・ 1・ 9   (1590) 松平家忠、徳川秀忠の上洛に供奉し、尾崎市場を訪れる。‥‥‥‥‥‥‥‥‥717
 天正18・ 2・11  (1590) 水野忠重、本證寺に、年頭の祝儀の返礼をする。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥718
 天正18・ 7・ 9   (1590) 石川家成、本證寺に返礼する。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥719
 天正18・ 8・23  (1590) 本證寺空誓、、小田原より帰る豊臣秀吉を、本願寺顕如が美濃まで出迎え
                                               るための手配を行う。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥721

 

 

「総目次一覧」ページへもどる

 

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部アンフォーレ課 

電話番号:0566-76-6111

ファックス:0566-77-6066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?