文字サイズ変更
拡大
縮小
色の変更
FOREIGN LANGUAGE

ここから本文です。

更新日:2018年2月16日

新編安城市史7資料編「近代」

 細目次

第一章  安城が原における近代の形成

 第一節  近代的行政村の形成  

  一 大区小区制下の村  
   1 額田県戸長并びに副戸長規則 
                 明治5年(1872)2月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  5
   2 第二大区内各村名記 
                 明治5年(1872)9月2日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
   3 副戸長の選挙 
                 明治9年(1876)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥16
   4 旧小区の改称 
                 明治9年(1876)10月6日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17

  二 三新法下の村  
   5 尾崎村会議事条件具申書
                 明治12年(1879)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥17
   6 福釜村会決議書 
                 明治18年(1885)8月1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 21
   7 五人組設置基準・勤倹貯蓄申合規約準則
                 明治18年(1885) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 26
   8 凶荒貯蓄申合規約条書 
                 明治18年(1885) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 27

  三 町村制下の村  
   9 高棚村の分村問題
                 明治22年(1889)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 29
   10 里村の分村問題 
                 明治22年(1889)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 33

 第二節  小学校の創設  

  一 小学校創設期の寄附と就学状況  
   11 郷学校から小学校へ 
                 大正4年(1915)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  38
   12 谷田学校の設立と運営 
                 明治9年(1876)-10年(1877)  ‥‥‥‥‥‥ 39
  (1)谷田学校設立のための寄附金願い 
                 明治9年(1876)頃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 39
  (2)谷田学校経費とその負担 
                 明治10年(1877)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 40
   13 不就学者の実態 
                 明治15年(1882)1 月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  42
   14 碧海郡高等学校認可につき生徒募集
                 明治十六年(1883)4月2日  ‥‥‥‥‥‥‥‥  43

  二 尋常小学校の設立と教育の発展  
   15 里村尋常小学校の整備発展
                 明治24年(1891)-25年(1892)   ‥‥‥‥‥  44
  (1)里村尋常小学校の新築認可 
                 明治24年(1891) 9月14日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 44
  (2)里村尋常小学校の校数・位置を指定
                 明治25年(1892) 7月22日    ‥‥‥‥‥‥‥‥ 45
  (3)里村尋常小学校に修業二年の補習科設置を認可
                 明治25年(1892)8月22日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 45
  (4)里村尋常小学校に修業四年を認可
                 明治25年(1892)8月23日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 45
   16 高棚尋常小学校の学事取調べ(明治25年)
                 明治26年(1893)1 月20日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥46

 第三節  明治用水の開鑿と地域農業の変貌  

  一 明治用水の開鑿  
   17 明治十五・十六年貸与の「地方税貸下」金問題
                 明治18年(1885)5月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 50
   18 明治用水灌漑権を民間出資者より県が取得
                 明治22年(1889)3-7月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥  54
  (1)用水事業を県直轄と改めた経緯の説明請求
                 明治22年(1889)5月6日  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥  54
  (2)明治十四年貸与の一万五千円は返済不要と決定
                 明治22年(1889)5月6日  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥  54
  (3)明治十二年の補助金一万円で県が灌漑権取得
                 明治22年(1889)5月21日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 55
  (4)灌漑権取得について県乙号指令の写し
                 明治22年(1889)3月頃  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 56
  (5)灌漑権譲渡について甲号願書の写し
                 明治22年(1889)3月頃  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57
  (6)明治十二年六月、県より工費一万円拝借
                 明治22年(1889)3月頃  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 58
  (7)明治十二・十四年貸与資金返済問題の結末
                 明治22年(1889)7月30日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 59 
   19 発起人より貸付金棄捐・抵当品下戻のため出願
                 明治22年(1889)10月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥60
   20 明治用水開通と油が淵の洪水
                 明治14年(1881)3月23日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 61
   21 花の木用水拡張に「開墾資金」投入
                 明治17年(1884)5月13日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 63

  二 近藤林と碧海郡勧農会の設立  
   22 近藤林の移住と牛馬耕の導入
                 明治21年(1888)2月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 66
   23 碧海郡勧農会役員人名
                 明治24年(1891) 9月   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 66
   24 碧海郡勧農会規則
                 年不詳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥67
   25 県・郡より勧農会へ補助金
                 明治25年(1892)2月4日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥72
   26 近藤林の事績 
                 大正5年(1916)12月4日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥73

  三 明治用水の通水と水車紡績の開始  
   27 岩月助右衛門水車の設立
                 明治13年(1880)2月23日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 80
   28 神谷永二郎水車の設立
                 明治13年(1880)12月2日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 81
   29 神谷永二郎水車の契約書
                 明治14年(1881)9月2日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥82
   30 杉浦滝右衛門水車の設立
                 明治22年(1889)4月25日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 83
   31 水車動力から電動機へ、加藤角太郎水車
                 大正11年(1922)1 月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥84

第二章  農都安城への途

 第一節  農業の発展と農業団体・農事試験場         

  一 東海道線安城駅の設置と道路改修            
   32 東海道線安城駅の設置
                 明治23年(1890)-24年(1891) ‥‥‥‥‥ 89
   33 道路設置改修の要望
                 明治25年(1892)12月12日   ‥‥‥‥‥‥‥‥101

  二 碧海郡農会の設立           
   34 碧海郡農会規則
                 明治27年(1894)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 102
   35 碧海郡農会規則等届出
                 明治28年(1895)6月11日   ‥‥‥‥‥‥‥‥106

  三 安城における農事試験場の設置             
   36 碧海郡農会事業報告書(明治二十九年度上半期)
                 明治29年(1896)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 107
   37 東海支場の開設
                 明治30年(1897)3月28日   ‥‥‥‥‥‥‥‥108
   38 東海支場建物を郡農会より貸与
                 明治33年(1900)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥109
   39 東海支場廃止に伴い施設等、愛知県へ払い下げ
                 明治35年(1902)12月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 110
   40 東海支場払い下げの枠組みを県より提案
                 明治36年(1903)3月25日   ‥‥‥‥‥‥‥‥111
   41 払い下げに際し、碧海郡より費用負担を申し出
                 明治36年(1903)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥112

  四 農業団体と商業的農業の展開              
   42 碧海郡農会事業(明治三十五年度)
                 明治36年(1903)6月30日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥115
   43 天皇行幸に梨・ミカンを出品(明治三十六年)
                 明治36年(1903)11月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥118
   44 第一回碧海郡農産物品評会
                 明治36年(1903) 12月25日‥‥‥‥‥‥‥‥‥119
   45 愛知県第二回系統的産米品評会を安城で開催
                 明治37年(1904)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 121
   46 小川村産業組合の設立と成績
                 明治39年(1906)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥122
   47 養鶏業の導入   
                 明治44年(1911) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥130
   48 綿作の衰退と養蚕の勃興      
                 大正4年(1915)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥133

 第二節  地域の教育と愛知県立農林学校の設立        

  一 小学校教育の発展           
   49 桜林高等小学校組合からの赤松村分離問題
                 明治29年(1896)6月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 137
   50 福釜村・箕輪村学校組合規約の改正
                 明治31年(1898)3月26日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 137
   51 碧海郡内各町村・学校組合就学率表
                 明治29年(1896)12月9日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 139
   52 碧海郡内小学校の施設・教員配置について郡長訓示
                 明治34年(1901)8月3日  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 141
   53 高棚尋常高等小学校調査(明治三十七年度)
                 明治38年(1905)4月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 144

  二 夜学会・補習科・農業補習学校の教育          
   54 青藍夜学舎・同裁縫学舎の教育
                 昭和8年(1933) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 147
   55 赤松夜学会規則
                 明治32年(1899)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥150
   56 高棚村尋常小学校に補習科設置の稟請
                 明治28年(1895)6月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 151
   57 高棚村立農業補習学校の附設認可
                 明治37年(1904)11月14日 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 152

  三 愛知県立農林学校の設立        
   58 山崎延吉校長の創業時代の追想
                 明治44年(1911)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥153
   59 農林学校創立と岡田菊次郎
                 大正5年(1916)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥156
   60 県立農林学校授業概況
                 明治43年(1910)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥158
   61 県立農林学校の教育方針
                 明治44年(1911)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥162

 第三節  日清・日露戦争と地域社会             

  一 日清戦争と地域社会          
   62 碧海郡徴兵慰労会規則
                 年不詳  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 167
   63 徴兵義捐金の上納依頼と徴収
                 明治27年(1894) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥171
  (1)徴兵義捐金上納依頼
                 明治27年(1894)9月19日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 171
  (2)徴兵義捐金徴収帳
                 明治27年(1894)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 172
   64 平貴村大字高木の戦勝祈願と軍資金品献納
                 明治27年(1894) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥172
  (1)出征兵士への献金と戦勝祈願
                 明治27年(1894) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥172
  (2)晒木綿寄附献納人名簿
                 明治27年(1894)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥173
  (3)軍資金品献納人名簿
                 明治27年(1894)12月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥173
   65 出征兵士と大字の往復書簡
                 明治27年(1894) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥174
  (1)出征兵士より家族の援護を依頼
                 明治27年(1894)8月4日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥174
  (2)出征兵士に対し家族の援護を約束
                 明治27年(1894)旧7月6日‥‥‥‥‥‥‥‥‥175
  (3)兵士より出発の報告
                 明治27年(1894)8月22日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 175
  (4)兵士より朝鮮上陸の報告
                 明治27年(1894)9月7日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥176
  (5)兵士より叙勲の報告
                 明治27年(1894)12月4日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥176
   66 国民兵召集予定者への通知
                 明治28年(1895)4月23日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176
   67 安城村尚武会々則
                 年不詳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥177

  二 日露戦争と地域社会          
   68 長崎村大字篠目日露戦争出征軍人救護・雑費簿
                 明治37(1904)4月-  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥178
   69 建碑を慎むよう通達
                 明治38年(1905)1 月13日‥‥‥‥‥‥‥‥‥186
   70 帝国在郷軍人会安城町分会規約
                 明治44年(1911)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥187

 第四節  町村合併と新町村の成立      

  一 合併による「桜井村」の成立              
   71 桜井村の成立に関する問題(一)
                 明治38年(1905)11月9日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 190
   72 桜井村の成立に関する問題(二)
                 明治39年(1906) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥191
   73 桜井村の事務報告・財産明細表
                 明治40年(1907)3月18日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 193

  二 安城町の区              
   74 安城町第三区の規定
                 明治45年(1912)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥202

  三 小学校の統合問題           
   75 安城町内尋常小学校の位置についての議案
                 明治41年(1908)1 月14日‥‥‥‥‥‥‥‥‥207
   76 安城第五尋常小学校の位置についての陳情      
                 明治43年(1910) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥208
  (1)陳情書       
                 明治43年(1910)3月22日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 208
  (2)学区内里程取調べ書
                 明治43年(1910) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥210
   77 安城町の第一・第二学区における紛擾
                 明治43年(1910)7月20日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 211

第三章 「日本デンマーク」農業の成立と展開 

 第一節 「日本デンマーク」農業の概況           

  一 碧海郡農業小史            
   78 碧海郡の農業発達史
                 昭和7年(1932) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 217

  二 碧海郡農業の概況           
   79 碧海郡の農業と農業関係機関
                 大正15年(1926)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 221
   80 碧海郡の農業経営
                 昭和4年(1929)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 227

 第二節     米作と商業的農業の展開   

  一 米作の展開と農業倉庫         
   81 福釜産業組合の集積倉庫
                 大正5年(1916) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 237
   82 碧海郡の米作
                 大正15年(1926)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 238
   83 碧海郡利用組合農業倉庫の事業
                 大正14年(1925) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  242

  二 養蚕業の展開と碧海郡養蚕同業組合           
   84 碧海郡の蚕糸業
                 大正15年(1926) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  246
   85 碧海郡養蚕同業組合の設置
                 昭和2年(1927)3月31日‥‥‥‥‥‥‥‥‥  250

  三 園芸農業の発展            
   86 碧海郡園芸組合聯合会の事業
                 大正15年(1926)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 253
   87 三河西瓜の生産と販売
                 昭和2年(1927)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 257
   88 三河梨の生産と販売
                 昭和2年(1927)11月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 260

 第三節  養鶏業の発展           

  一 養鶏業の発展と組織化         
   89 明治村の養鶏業(一)
                 大正9年(1920)3月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 265
   90 明治村の養鶏業(二)
                 大正9年(1920)5月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 266
   91 明治村の養鶏業(三)
                 大正9年(1920)8月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 268
   92 碧海郡の養鶏業
                 大正13年(1924)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥270

  二 鶏卵販売方法の変遷と東京市場             
   93 三州卵の販売
                 大正12年(1923)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥276
   94 鶏卵販売方法の変遷
                 大正14年(1925)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 279
   95 碧海郡購買販売組合聯合会の鶏卵販売事業
                 大正15年(1926)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 282

  三 産業組合と養鶏事業          
   96 榎前信用購買販売利用組合の事業
                 大正14年(1925) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥286
   97 今養鶏販売利用組合の事業
                 年不詳   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥289

 第四節  多角的農業と農業経営
  一 農業の多角化             
   98 碧海郡の多角形農業
                 昭和8年(1933) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 296
   99 農業生産の地域的特徴
                 昭和8年(1933) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 298

  二 農業経営の事例            
  100 板倉源太郎家の経営
                 昭和3年(1928)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥300
  101 伊藤正保家の経営
                 昭和4年(1929)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 306
  102 水上伝三郎家の経営
                 昭和5年(1930)3月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥313
  103 佐藤真楽園の経営
                 昭和5年(1930)8月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥321

 第五節  農村経済更生運動と共同化の進展
               
  一 農村経済更生運動           
  104 安城町経済更生委員の嘱託と同会開催
                 昭和8年(1933)3月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥329
  105 第一回安城町経済更生委員会の議案
                 昭和8年(1933)3月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥329
  106 安城町経済更生委員名簿
                 昭和8年(1933)3月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥330
  107 桜井村経済更生計画
                 昭和8年(1933)12月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 332
  108 明治村経済更生計画
                 昭和9年(1934)2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥342

  二 共同化の一層の進展          
  109 丸碧の沿革と概況(昭和七年)
                 昭和7年(1932)4月以降 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥347
  110 碧海郡園芸組合長会議協議事項
                 昭和9年(1934)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 354
  111 安城町大字里西農事改良実行組合の概況
                 昭和7年(1932)3月15日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥358
  112 河野農村共同経営組合における茄子栽培
                 昭和7年(1932)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 360
  113 福釜産業組合の概況
                 昭和11年(1936)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥364

第四章 「日本デンマーク」の社会・教育・文化 

 第一節  農村文化の発展と生活改善の構想            

  一 仏教思想の模索              
  114 仏教の改革
                 大正9年(1920)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥375
  115 主我主義思想の否定と「奉仕生活」
                 大正9年(1920)7月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥376
  116 安城町仏教会の社会活動
                 昭和10年(1935)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥377

  二 「土」への愛と農本主義          
  117 吉地昌一の農民詩
                 大正14年(1925)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 380
  118 愛壌会の創立
                 大正14年(1925)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 384
  119 土地愛護聯盟の構想
                 昭和2年(1927)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥385

  三 農村文化と生活改善構想          
  120 山崎延吉の「生活」観
                 昭和2年(1927) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 387
  121 安城町興風会と社会教化
                 昭和7年(1932)3月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥389
  122 安城農業図書館の竣工
                 昭和5年(1930)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥394
  123 安城図書館と安城読書会
                 昭和8年(1933)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 395
  124 女子の農業労働服改善運動
                 昭和10年(1935)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 396
  125 更生病院の開業
                 昭和10年(1935)6月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 399

 第二節 「日本デンマーク」の教育             

  一 小学校教育の充実           
  126 学事年報取調べ(大正五年)
                 大正5年(1916)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥403
  127 学事年報取調べ(大正十四年)
                 大正15年(1926)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 406
  128 綴り方指導細目  
                 大正14年(1925)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 409
  129 地理科の教育実践
                 大正14年(1925)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥414

  二 農業補習教育の発展          
  130 女子実業補習学校の設置
                 大正7年(1918)1-2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥418
  131 町立女子実業補習学校学則
                 大正7年(1918)1 月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥420
  132 県立農業補習学校設置請願趣意書
                 大正9年(1920)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 425
  133 愛知県実業教員養成所学則
                 大正10年(1921)4月8日  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥427
  134 教員養成所と農業補習学校
                 大正15年(1926)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥430

  三 処女会・女子青年団と青年団              
  135 安城町第三尋常小学校女子同窓会と女子の組織化
                 大正3年(1914)2月-5年(1916)2月 ‥‥‥432
  136 安城町処女会の発会式
                 大正14年(1925)12月   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥435
  137 安城町処女会々則
                 大正14年(1925)12月   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥436
  138 安城町青年団の活動
                 昭和8年(1933)11月29日   ‥‥‥‥‥‥‥‥ 437
  139 女子青年有畜農業実務講習会
                 昭和10年(1935)2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 443

  四 女子教育の発展            
  140 安城高等女学校の創立
                 大正12年(1923) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥446
  141 安城高等女学校の教育方針
                 大正15年(1926)7月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 449
  142 安城裁縫女学校一覧
                 大正5年(1916)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥454
  143 寺部だいの生い立ちと女子教育観
                 大正13年(1924)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 456
  144 安城女子職業学校学則
                 昭和2年(1927)2月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥459
  145 安城女子専門学校学則
                 昭和6年(1931)4月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥461
  146 安城町女子教育機関に関する意見書
                 昭和9年(1934)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥463

 第三節  農村振興と社会運動・政治運動   
       
  一 「改造」としての修養団運動              
  147 農林学校と修養団
                 大正8年(1919)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥472
  148 修養団愛知支部設立趣意書
                 大正8年(1919)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥474

  二 農村振興と政治的覚醒         
  149 米価維持に関する講演会の開催通知 
                 大正10年(1921)1 月22日‥‥‥‥‥‥‥‥‥475
  150 養鶏営業税に関わる陳情書
                 大正11年(1922)12月9日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 476
  151 山崎延吉と農民の政治的自覚
                 大正12年(1923)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 477

  三 山崎延吉の衆議院議員立候補問題              
  152 山崎延吉の農民党構想
                 大正14年(1925)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 480
  153 農林学校同窓会と政治的覚醒
                 昭和2年(1927)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥484
  154 山崎延吉の立候補問題
                 昭和3年(1928)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥485
  155 山崎延吉の衆議院議員立候補宣言
                 昭和3年(1928)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥489
  156 山崎延吉の立候補挨拶
                 昭和3年(1928)3月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥489
  157 山崎延吉の議会政治からの離脱
                 昭和3年(1928)4月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥495

 第四節  満州事変期の安城
               
  一 「思想問題」への対応         
  158 里青年団の在営軍人慰問願い
       昭和5年(1930)2月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥500
  159 青年団青年訓練所生徒聯合演習について参集依頼
                 昭和5年(1930)11月15日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 500
  160 東尾尚武会建設の忠魂碑除幕式における祝辞
                 昭和6年(1931)4月26日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥503
  161 『殉教者榊原義民伝』序文・緒言
                 昭和4年(1929)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 503

  二 満州事変の勃発と安城         
  162 国防思想普及講演会開催の通知
                 昭和6年(1931)12月3日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥506
  163 傷痍軍人・遺家族への奉仕週間実施について通牒
                 昭和7年(1932)5月21日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥506
  164 明治村出身帰還軍人歓迎会への出席依頼
                 昭和7年(1932)6月16日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥508
  165 雑誌『安城』在満将士慰問号「慰問の辞」
                 昭和9年(1934)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 508
  166 安城町経済更生委員会における訓話とそれへの感想
                 昭和9年(1934)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 509
  167 除隊の日
                 昭和7年(1932)1 月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 512
  168 満州における戦死者と遺骨奉迎について通牒
                 昭和7年(1932)6月25日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥513
  169 在満兵便り
                 昭和9年(1934)7月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥515

  三 小学校の労作教育と安城農道館・青年学校の教育              
  170 労作教育の実践
                 昭和8年(1933)4月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥518
  171 安城農道館学則
                 昭和9年(1934)4月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥522
  172 安城農道館の設立
                 昭和9年(1934)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥524
  173 安城青年学校学則
                 昭和10年(1935)7月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 525
  174 県立農業青年学校の教授・訓練期間
                 昭和10年(1935)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 529
  175 県立青年学校教員養成所学則の改正
                 昭和11年(1936)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 531

第五章  戦時下の安城     

 第一節  戦時体制の形成と展開
       
  一 日中戦争の全面化と安城                
  176 盧溝橋事件勃発後の安城第一小学校長論説
                 昭和12年(1937)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥539
  177 出征兵士から桜井村第二区(小川)長への書簡
      〔昭和12年(1937)〕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥541
  (1)黒柳軍平
               〔昭和12年(1937)〕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥541
  (2)加藤賢治
               〔昭和12年(1937)〕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥542
  (3)稲垣菊雄
               〔昭和12年(1937)〕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥542
  178「支那事変関係軍人軍属遺家族援護規程」議案書
                 昭和14年(1939)2月10日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 544

  二 総動員体制下の安城          
  179 大政翼賛会安城町支部事業報告(昭和十六年度)
                 昭和17年(1942)8月6日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥546
  180 安城町振興課事務 部落会町内会に関する事項
                 昭和18年(1943) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥548
  181 安城町行政組織(昭和十八年十二月末日現在)
                 昭和18年(1943)12月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥550
  182 安城町物資配給事務(昭和十八年)
                 昭和18年(1943)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥553
  183 国民健康保険組合についての桜井村陳情
                 昭和18年(1943)7月20日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 554
  184 安城町の「戦時対策」(昭和十九年)
                 昭和20年(1945)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 556
  185 金属供出に関する安城町からの要望
                 昭和19年(1944)8月14日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 558
  186 女子勤労挺身隊員推薦依頼(安城町長)
                 昭和19年(1944)11月7日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 559

 第二節  農業統制と「日本デンマーク」農業の解体
               
  一 統制の進展と丸碧をめぐる状況               
  187 丸碧鶏卵事業、東京支所にて再開
                 昭和11年(1936)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥563
  188 産業組合中央会の千石興太郎が丸碧統合を斡旋
                 昭和8年(1933) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 564
  (1)県産業組合課長より丸碧会長への書簡
                 昭和8年(1933)8月2日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 564
  (2)産業組合中央会主事千石興太郎の合併斡旋案
                 昭和8年(1933)8月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥565
  189 県販売購買組合聯合会への合併に対する疑義
                 昭和8年(1933)初秋  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥566
  190 千石興太郎による調停は失敗
                 昭和8年(1933)11月 1日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 567
  191 碧海米の販売統制問題
                 昭和12年(1937)1 月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥567
  192 愛知県鶏卵販売統制方針決定
                 昭和13年(1938)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 571
  193 碧海郡産業組合実行委員大会
                 昭和14年(1939)8月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 573
  194 丸碧の事業成績(昭和十四年九月)
                 昭和14年(1939)9月30日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 575
  195 丸碧の県聯統合
                 昭和15年(1940)6月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 580

  二 戦時下の農業             
  196 事変対処安城町経済更生計画
                 昭和16年(1941)8月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 581
  197 安城町食糧増産協議会議事
                 昭和16年(1941)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 588
  198 安城町農会農業増産規程
                 昭和17年(1942)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 592
  199 桜井村翼賛壮年団による耕地改良事業
                 昭和18年(1943)-19年(1944)  ‥‥‥‥‥597
  200 安城町勧業事務報告(昭和十九年)
                 昭和20年(1945)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 598

 第三節  戦時下の教育

  一 少国民の教育             
  201 奉安殿の設置
                 昭和15年(1940)1-3月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 604
  202 安城第二国民学校における興亜訓練
                 昭和17年(1942)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 606
  203 決戦時の教育目標
                 昭和19年(1944)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥612
  204 名古屋市伝馬学校の疎開
                 昭和20年(1945) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥613

  二 実業教育の展開と教員養成所              
  205 県立農業青年学校の学則改正
                 昭和13年(1938)4月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 617
  206 安城青年学校案内
                 昭和16年(1941)2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 618
  207 内外綿安城女子青年学校の校舎新築認可申請
                 昭和16年(1941)5月13日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 622
  208 県立青年学校教員養成所商業科の設置認可申請
                 昭和14年(1939)12月28日‥‥‥‥‥‥‥‥‥624
  209 県立青年学校教員養成所女子部の設置
                 昭和17年(1942)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥625
  210 安城農林学校獣医畜産科の設置
                 昭和17年(1942)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥627

  三 銃後の女子教育            
  211 安城高等女学校の作業教育
                 昭和16年(1941) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥630
  212 安城女子専門学校・同職業学校報国隊
                 昭和16年(1941)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 632
  213 安城女子専門学校保健科の設置
                 昭和19年(1944)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 633

 第四節  戦争末期の安城
               
  一 安城と軍需工場    
  214 軍需工場勤労者名簿(明治村大字榎前)
                 昭和19年(1944)12月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥638
  215 大同製鋼安城工場の概要
                 昭和20年(1945)10月20日‥‥‥‥‥‥‥‥‥640
  216 ワシノ精機今村工場の従業者数
                 昭和14年(1939)-20年(1945)  ‥‥‥‥‥642

  二 明治・岡崎基地と安城         
  217 明治海軍航空基地(地図)
              〔昭和18年(1943)-20年(1945)〕 ‥‥‥‥ 643
  218 明治基地現状申告
                 昭和20年(1945)8月8日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥645
  219 明治村内海軍施設ヘ勤労奉仕者出場の依頼
                 昭和19年(1944)4月14日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 651
  220 明治基地軍人の民家宿泊への対応について通知
                 昭和19年(1944)6月27日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 652
  221 岡崎基地軍人の下宿ついて通牒
                 昭和19年(1944)7月5日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥652
  222 岡崎基地飛行場整備勤労奉仕計画表
                 昭和19年(1944)2月7日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥654
  223 明治基地掩体壕構築報奨金送付について通知
                 昭和20年(1945)5月3日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥655
  224 明治基地への艦載機攻撃
                 昭和20年(1945)7月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 657

  三 東南海・三河地震と復旧対策              
  225 東南海地震の体験手記(神谷保一氏手記)
                 昭和20年(1945)1 月24日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥659
  226 桜井村大字藤井の惨状(富田桂次郎氏手記)
                 年不詳   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 662
  227 三河地震直後の書簡
                 昭和20年(1945)1 月23日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥665
  228 明治第一国民学校(現丈山小学校)の被害と復旧
                 年不詳   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 666
  229 震災復旧資材打合会議事項
                 昭和20年(1945)1 月  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥667
  230 碧海郡助役会会議事項
                 昭和20年(1945)2月6日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥686
  231 碧海地方震災緊急復旧工事勤労挺身隊出動要綱
                 昭和20年(1945)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥670

 

 

「総目次一覧」へもどる

 

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部アンフォーレ課 

電話番号:0566-76-6111

ファックス:0566-77-6066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?