ホーム > 本や資料を探す > 安城のことをもっと知る > 新編安城市史総目次 > 新編安城市史7 細目次
マイページ
安城市図書情報館にて借りることの出来る、全ての書籍から検索ができます。
ここから本文です。
更新日:2018年2月16日
細目次
第一節 近代的行政村の形成
一 大区小区制下の村
1 額田県戸長并びに副戸長規則
明治5年(1872)2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5
2 第二大区内各村名記
明治5年(1872)9月2日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
3 副戸長の選挙
明治9年(1876) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥16
4 旧小区の改称
明治9年(1876)10月6日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 17
二 三新法下の村
5 尾崎村会議事条件具申書
明治12年(1879)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥17
6 福釜村会決議書
明治18年(1885)8月1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 21
7 五人組設置基準・勤倹貯蓄申合規約準則
明治18年(1885) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 26
8 凶荒貯蓄申合規約条書
明治18年(1885) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 27
三 町村制下の村
9 高棚村の分村問題
明治22年(1889)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 29
10 里村の分村問題
明治22年(1889)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 33
第二節 小学校の創設
一 小学校創設期の寄附と就学状況
11 郷学校から小学校へ
大正4年(1915) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 38
12 谷田学校の設立と運営
明治9年(1876)-10年(1877) ‥‥‥‥‥‥ 39
(1)谷田学校設立のための寄附金願い
明治9年(1876)頃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 39
(2)谷田学校経費とその負担
明治10年(1877) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 40
13 不就学者の実態
明治15年(1882)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 42
14 碧海郡高等学校認可につき生徒募集
明治十六年(1883)4月2日 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 43
二 尋常小学校の設立と教育の発展
15 里村尋常小学校の整備発展
明治24年(1891)-25年(1892) ‥‥‥‥‥ 44
(1)里村尋常小学校の新築認可
明治24年(1891) 9月14日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 44
(2)里村尋常小学校の校数・位置を指定
明治25年(1892) 7月22日 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 45
(3)里村尋常小学校に修業二年の補習科設置を認可
明治25年(1892)8月22日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 45
(4)里村尋常小学校に修業四年を認可
明治25年(1892)8月23日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 45
16 高棚尋常小学校の学事取調べ(明治25年)
明治26年(1893)1 月20日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥46
第三節 明治用水の開鑿と地域農業の変貌
一 明治用水の開鑿
17 明治十五・十六年貸与の「地方税貸下」金問題
明治18年(1885)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 50
18 明治用水灌漑権を民間出資者より県が取得
明治22年(1889)3-7月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 54
(1)用水事業を県直轄と改めた経緯の説明請求
明治22年(1889)5月6日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 54
(2)明治十四年貸与の一万五千円は返済不要と決定
明治22年(1889)5月6日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 54
(3)明治十二年の補助金一万円で県が灌漑権取得
明治22年(1889)5月21日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 55
(4)灌漑権取得について県乙号指令の写し
明治22年(1889)3月頃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 56
(5)灌漑権譲渡について甲号願書の写し
明治22年(1889)3月頃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57
(6)明治十二年六月、県より工費一万円拝借
明治22年(1889)3月頃 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 58
(7)明治十二・十四年貸与資金返済問題の結末
明治22年(1889)7月30日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 59
19 発起人より貸付金棄捐・抵当品下戻のため出願
明治22年(1889)10月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥60
20 明治用水開通と油が淵の洪水
明治14年(1881)3月23日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 61
21 花の木用水拡張に「開墾資金」投入
明治17年(1884)5月13日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 63
二 近藤林と碧海郡勧農会の設立
22 近藤林の移住と牛馬耕の導入
明治21年(1888)2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 66
23 碧海郡勧農会役員人名
明治24年(1891) 9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 66
24 碧海郡勧農会規則
年不詳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥67
25 県・郡より勧農会へ補助金
明治25年(1892)2月4日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥72
26 近藤林の事績
大正5年(1916)12月4日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥73
三 明治用水の通水と水車紡績の開始
27 岩月助右衛門水車の設立
明治13年(1880)2月23日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 80
28 神谷永二郎水車の設立
明治13年(1880)12月2日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 81
29 神谷永二郎水車の契約書
明治14年(1881)9月2日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥82
30 杉浦滝右衛門水車の設立
明治22年(1889)4月25日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 83
31 水車動力から電動機へ、加藤角太郎水車
大正11年(1922)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥84
第一節 農業の発展と農業団体・農事試験場
一 東海道線安城駅の設置と道路改修
32 東海道線安城駅の設置
明治23年(1890)-24年(1891) ‥‥‥‥‥ 89
33 道路設置改修の要望
明治25年(1892)12月12日 ‥‥‥‥‥‥‥‥101
二 碧海郡農会の設立
34 碧海郡農会規則
明治27年(1894)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 102
35 碧海郡農会規則等届出
明治28年(1895)6月11日 ‥‥‥‥‥‥‥‥106
三 安城における農事試験場の設置
36 碧海郡農会事業報告書(明治二十九年度上半期)
明治29年(1896)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 107
37 東海支場の開設
明治30年(1897)3月28日 ‥‥‥‥‥‥‥‥108
38 東海支場建物を郡農会より貸与
明治33年(1900)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥109
39 東海支場廃止に伴い施設等、愛知県へ払い下げ
明治35年(1902)12月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 110
40 東海支場払い下げの枠組みを県より提案
明治36年(1903)3月25日 ‥‥‥‥‥‥‥‥111
41 払い下げに際し、碧海郡より費用負担を申し出
明治36年(1903)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥112
四 農業団体と商業的農業の展開
42 碧海郡農会事業(明治三十五年度)
明治36年(1903)6月30日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥115
43 天皇行幸に梨・ミカンを出品(明治三十六年)
明治36年(1903)11月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥118
44 第一回碧海郡農産物品評会
明治36年(1903) 12月25日‥‥‥‥‥‥‥‥‥119
45 愛知県第二回系統的産米品評会を安城で開催
明治37年(1904)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 121
46 小川村産業組合の設立と成績
明治39年(1906)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥122
47 養鶏業の導入
明治44年(1911) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥130
48 綿作の衰退と養蚕の勃興
大正4年(1915)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥133
第二節 地域の教育と愛知県立農林学校の設立
一 小学校教育の発展
49 桜林高等小学校組合からの赤松村分離問題
明治29年(1896)6月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 137
50 福釜村・箕輪村学校組合規約の改正
明治31年(1898)3月26日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 137
51 碧海郡内各町村・学校組合就学率表
明治29年(1896)12月9日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 139
52 碧海郡内小学校の施設・教員配置について郡長訓示
明治34年(1901)8月3日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 141
53 高棚尋常高等小学校調査(明治三十七年度)
明治38年(1905)4月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 144
二 夜学会・補習科・農業補習学校の教育
54 青藍夜学舎・同裁縫学舎の教育
昭和8年(1933) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 147
55 赤松夜学会規則
明治32年(1899)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥150
56 高棚村尋常小学校に補習科設置の稟請
明治28年(1895)6月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 151
57 高棚村立農業補習学校の附設認可
明治37年(1904)11月14日 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 152
三 愛知県立農林学校の設立
58 山崎延吉校長の創業時代の追想
明治44年(1911)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥153
59 農林学校創立と岡田菊次郎
大正5年(1916)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥156
60 県立農林学校授業概況
明治43年(1910)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥158
61 県立農林学校の教育方針
明治44年(1911)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥162
第三節 日清・日露戦争と地域社会
一 日清戦争と地域社会
62 碧海郡徴兵慰労会規則
年不詳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 167
63 徴兵義捐金の上納依頼と徴収
明治27年(1894) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥171
(1)徴兵義捐金上納依頼
明治27年(1894)9月19日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 171
(2)徴兵義捐金徴収帳
明治27年(1894)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 172
64 平貴村大字高木の戦勝祈願と軍資金品献納
明治27年(1894) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥172
(1)出征兵士への献金と戦勝祈願
明治27年(1894) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥172
(2)晒木綿寄附献納人名簿
明治27年(1894)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥173
(3)軍資金品献納人名簿
明治27年(1894)12月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥173
65 出征兵士と大字の往復書簡
明治27年(1894) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥174
(1)出征兵士より家族の援護を依頼
明治27年(1894)8月4日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥174
(2)出征兵士に対し家族の援護を約束
明治27年(1894)旧7月6日‥‥‥‥‥‥‥‥‥175
(3)兵士より出発の報告
明治27年(1894)8月22日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 175
(4)兵士より朝鮮上陸の報告
明治27年(1894)9月7日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥176
(5)兵士より叙勲の報告
明治27年(1894)12月4日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥176
66 国民兵召集予定者への通知
明治28年(1895)4月23日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 176
67 安城村尚武会々則
年不詳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥177
二 日露戦争と地域社会
68 長崎村大字篠目日露戦争出征軍人救護・雑費簿
明治37(1904)4月- ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥178
69 建碑を慎むよう通達
明治38年(1905)1 月13日‥‥‥‥‥‥‥‥‥186
70 帝国在郷軍人会安城町分会規約
明治44年(1911)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥187
第四節 町村合併と新町村の成立
一 合併による「桜井村」の成立
71 桜井村の成立に関する問題(一)
明治38年(1905)11月9日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 190
72 桜井村の成立に関する問題(二)
明治39年(1906) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥191
73 桜井村の事務報告・財産明細表
明治40年(1907)3月18日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 193
二 安城町の区
74 安城町第三区の規定
明治45年(1912)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥202
三 小学校の統合問題
75 安城町内尋常小学校の位置についての議案
明治41年(1908)1 月14日‥‥‥‥‥‥‥‥‥207
76 安城第五尋常小学校の位置についての陳情
明治43年(1910) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥208
(1)陳情書
明治43年(1910)3月22日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 208
(2)学区内里程取調べ書
明治43年(1910) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥210
77 安城町の第一・第二学区における紛擾
明治43年(1910)7月20日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 211
第一節 「日本デンマーク」農業の概況
一 碧海郡農業小史
78 碧海郡の農業発達史
昭和7年(1932) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 217
二 碧海郡農業の概況
79 碧海郡の農業と農業関係機関
大正15年(1926)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 221
80 碧海郡の農業経営
昭和4年(1929)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 227
第二節 米作と商業的農業の展開
一 米作の展開と農業倉庫
81 福釜産業組合の集積倉庫
大正5年(1916) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 237
82 碧海郡の米作
大正15年(1926)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 238
83 碧海郡利用組合農業倉庫の事業
大正14年(1925) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 242
二 養蚕業の展開と碧海郡養蚕同業組合
84 碧海郡の蚕糸業
大正15年(1926) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 246
85 碧海郡養蚕同業組合の設置
昭和2年(1927)3月31日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 250
三 園芸農業の発展
86 碧海郡園芸組合聯合会の事業
大正15年(1926)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 253
87 三河西瓜の生産と販売
昭和2年(1927)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 257
88 三河梨の生産と販売
昭和2年(1927)11月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 260
第三節 養鶏業の発展
一 養鶏業の発展と組織化
89 明治村の養鶏業(一)
大正9年(1920)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 265
90 明治村の養鶏業(二)
大正9年(1920)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 266
91 明治村の養鶏業(三)
大正9年(1920)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 268
92 碧海郡の養鶏業
大正13年(1924)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥270
二 鶏卵販売方法の変遷と東京市場
93 三州卵の販売
大正12年(1923)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥276
94 鶏卵販売方法の変遷
大正14年(1925)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 279
95 碧海郡購買販売組合聯合会の鶏卵販売事業
大正15年(1926)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 282
三 産業組合と養鶏事業
96 榎前信用購買販売利用組合の事業
大正14年(1925) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥286
97 今養鶏販売利用組合の事業
年不詳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥289
第四節 多角的農業と農業経営
一 農業の多角化
98 碧海郡の多角形農業
昭和8年(1933) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 296
99 農業生産の地域的特徴
昭和8年(1933) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 298
二 農業経営の事例
100 板倉源太郎家の経営
昭和3年(1928)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥300
101 伊藤正保家の経営
昭和4年(1929)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 306
102 水上伝三郎家の経営
昭和5年(1930)3月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥313
103 佐藤真楽園の経営
昭和5年(1930)8月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥321
第五節 農村経済更生運動と共同化の進展
一 農村経済更生運動
104 安城町経済更生委員の嘱託と同会開催
昭和8年(1933)3月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥329
105 第一回安城町経済更生委員会の議案
昭和8年(1933)3月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥329
106 安城町経済更生委員名簿
昭和8年(1933)3月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥330
107 桜井村経済更生計画
昭和8年(1933)12月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 332
108 明治村経済更生計画
昭和9年(1934)2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥342
二 共同化の一層の進展
109 丸碧の沿革と概況(昭和七年)
昭和7年(1932)4月以降 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥347
110 碧海郡園芸組合長会議協議事項
昭和9年(1934)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 354
111 安城町大字里西農事改良実行組合の概況
昭和7年(1932)3月15日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥358
112 河野農村共同経営組合における茄子栽培
昭和7年(1932) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 360
113 福釜産業組合の概況
昭和11年(1936)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥364
第一節 農村文化の発展と生活改善の構想
一 仏教思想の模索
114 仏教の改革
大正9年(1920)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥375
115 主我主義思想の否定と「奉仕生活」
大正9年(1920)7月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥376
116 安城町仏教会の社会活動
昭和10年(1935)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥377
二 「土」への愛と農本主義
117 吉地昌一の農民詩
大正14年(1925)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 380
118 愛壌会の創立
大正14年(1925)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 384
119 土地愛護聯盟の構想
昭和2年(1927)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥385
三 農村文化と生活改善構想
120 山崎延吉の「生活」観
昭和2年(1927) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 387
121 安城町興風会と社会教化
昭和7年(1932)3月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥389
122 安城農業図書館の竣工
昭和5年(1930)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥394
123 安城図書館と安城読書会
昭和8年(1933)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 395
124 女子の農業労働服改善運動
昭和10年(1935)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 396
125 更生病院の開業
昭和10年(1935)6月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 399
第二節 「日本デンマーク」の教育
一 小学校教育の充実
126 学事年報取調べ(大正五年)
大正5年(1916)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥403
127 学事年報取調べ(大正十四年)
大正15年(1926)5月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 406
128 綴り方指導細目
大正14年(1925)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 409
129 地理科の教育実践
大正14年(1925)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥414
二 農業補習教育の発展
130 女子実業補習学校の設置
大正7年(1918)1-2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥418
131 町立女子実業補習学校学則
大正7年(1918)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥420
132 県立農業補習学校設置請願趣意書
大正9年(1920)10月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 425
133 愛知県実業教員養成所学則
大正10年(1921)4月8日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥427
134 教員養成所と農業補習学校
大正15年(1926)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥430
三 処女会・女子青年団と青年団
135 安城町第三尋常小学校女子同窓会と女子の組織化
大正3年(1914)2月-5年(1916)2月 ‥‥‥432
136 安城町処女会の発会式
大正14年(1925)12月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥435
137 安城町処女会々則
大正14年(1925)12月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥436
138 安城町青年団の活動
昭和8年(1933)11月29日 ‥‥‥‥‥‥‥‥ 437
139 女子青年有畜農業実務講習会
昭和10年(1935)2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 443
四 女子教育の発展
140 安城高等女学校の創立
大正12年(1923) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥446
141 安城高等女学校の教育方針
大正15年(1926)7月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 449
142 安城裁縫女学校一覧
大正5年(1916)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥454
143 寺部だいの生い立ちと女子教育観
大正13年(1924)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 456
144 安城女子職業学校学則
昭和2年(1927)2月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥459
145 安城女子専門学校学則
昭和6年(1931)4月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥461
146 安城町女子教育機関に関する意見書
昭和9年(1934)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥463
第三節 農村振興と社会運動・政治運動
一 「改造」としての修養団運動
147 農林学校と修養団
大正8年(1919)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥472
148 修養団愛知支部設立趣意書
大正8年(1919)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥474
二 農村振興と政治的覚醒
149 米価維持に関する講演会の開催通知
大正10年(1921)1 月22日‥‥‥‥‥‥‥‥‥475
150 養鶏営業税に関わる陳情書
大正11年(1922)12月9日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 476
151 山崎延吉と農民の政治的自覚
大正12年(1923)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 477
三 山崎延吉の衆議院議員立候補問題
152 山崎延吉の農民党構想
大正14年(1925)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 480
153 農林学校同窓会と政治的覚醒
昭和2年(1927)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥484
154 山崎延吉の立候補問題
昭和3年(1928)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥485
155 山崎延吉の衆議院議員立候補宣言
昭和3年(1928)2月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥489
156 山崎延吉の立候補挨拶
昭和3年(1928)3月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥489
157 山崎延吉の議会政治からの離脱
昭和3年(1928)4月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥495
第四節 満州事変期の安城
一 「思想問題」への対応
158 里青年団の在営軍人慰問願い
昭和5年(1930)2月17日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥500
159 青年団青年訓練所生徒聯合演習について参集依頼
昭和5年(1930)11月15日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 500
160 東尾尚武会建設の忠魂碑除幕式における祝辞
昭和6年(1931)4月26日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥503
161 『殉教者榊原義民伝』序文・緒言
昭和4年(1929)11月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 503
二 満州事変の勃発と安城
162 国防思想普及講演会開催の通知
昭和6年(1931)12月3日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥506
163 傷痍軍人・遺家族への奉仕週間実施について通牒
昭和7年(1932)5月21日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥506
164 明治村出身帰還軍人歓迎会への出席依頼
昭和7年(1932)6月16日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥508
165 雑誌『安城』在満将士慰問号「慰問の辞」
昭和9年(1934)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 508
166 安城町経済更生委員会における訓話とそれへの感想
昭和9年(1934)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 509
167 除隊の日
昭和7年(1932)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 512
168 満州における戦死者と遺骨奉迎について通牒
昭和7年(1932)6月25日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥513
169 在満兵便り
昭和9年(1934)7月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥515
三 小学校の労作教育と安城農道館・青年学校の教育
170 労作教育の実践
昭和8年(1933)4月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥518
171 安城農道館学則
昭和9年(1934)4月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥522
172 安城農道館の設立
昭和9年(1934)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥524
173 安城青年学校学則
昭和10年(1935)7月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 525
174 県立農業青年学校の教授・訓練期間
昭和10年(1935)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 529
175 県立青年学校教員養成所学則の改正
昭和11年(1936)5月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 531
第一節 戦時体制の形成と展開
一 日中戦争の全面化と安城
176 盧溝橋事件勃発後の安城第一小学校長論説
昭和12年(1937)10月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥539
177 出征兵士から桜井村第二区(小川)長への書簡
〔昭和12年(1937)〕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥541
(1)黒柳軍平
〔昭和12年(1937)〕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥541
(2)加藤賢治
〔昭和12年(1937)〕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥542
(3)稲垣菊雄
〔昭和12年(1937)〕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥542
178「支那事変関係軍人軍属遺家族援護規程」議案書
昭和14年(1939)2月10日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 544
二 総動員体制下の安城
179 大政翼賛会安城町支部事業報告(昭和十六年度)
昭和17年(1942)8月6日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥546
180 安城町振興課事務 部落会町内会に関する事項
昭和18年(1943) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥548
181 安城町行政組織(昭和十八年十二月末日現在)
昭和18年(1943)12月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥550
182 安城町物資配給事務(昭和十八年)
昭和18年(1943)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥553
183 国民健康保険組合についての桜井村陳情
昭和18年(1943)7月20日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 554
184 安城町の「戦時対策」(昭和十九年)
昭和20年(1945)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 556
185 金属供出に関する安城町からの要望
昭和19年(1944)8月14日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 558
186 女子勤労挺身隊員推薦依頼(安城町長)
昭和19年(1944)11月7日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 559
第二節 農業統制と「日本デンマーク」農業の解体
一 統制の進展と丸碧をめぐる状況
187 丸碧鶏卵事業、東京支所にて再開
昭和11年(1936)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥563
188 産業組合中央会の千石興太郎が丸碧統合を斡旋
昭和8年(1933) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 564
(1)県産業組合課長より丸碧会長への書簡
昭和8年(1933)8月2日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 564
(2)産業組合中央会主事千石興太郎の合併斡旋案
昭和8年(1933)8月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥565
189 県販売購買組合聯合会への合併に対する疑義
昭和8年(1933)初秋 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥566
190 千石興太郎による調停は失敗
昭和8年(1933)11月 1日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 567
191 碧海米の販売統制問題
昭和12年(1937)1 月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥567
192 愛知県鶏卵販売統制方針決定
昭和13年(1938)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 571
193 碧海郡産業組合実行委員大会
昭和14年(1939)8月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 573
194 丸碧の事業成績(昭和十四年九月)
昭和14年(1939)9月30日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 575
195 丸碧の県聯統合
昭和15年(1940)6月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 580
二 戦時下の農業
196 事変対処安城町経済更生計画
昭和16年(1941)8月 1日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 581
197 安城町食糧増産協議会議事
昭和16年(1941)9月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 588
198 安城町農会農業増産規程
昭和17年(1942)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 592
199 桜井村翼賛壮年団による耕地改良事業
昭和18年(1943)-19年(1944) ‥‥‥‥‥597
200 安城町勧業事務報告(昭和十九年)
昭和20年(1945)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 598
第三節 戦時下の教育
一 少国民の教育
201 奉安殿の設置
昭和15年(1940)1-3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 604
202 安城第二国民学校における興亜訓練
昭和17年(1942)9月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 606
203 決戦時の教育目標
昭和19年(1944)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥612
204 名古屋市伝馬学校の疎開
昭和20年(1945) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥613
二 実業教育の展開と教員養成所
205 県立農業青年学校の学則改正
昭和13年(1938)4月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 617
206 安城青年学校案内
昭和16年(1941)2月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 618
207 内外綿安城女子青年学校の校舎新築認可申請
昭和16年(1941)5月13日‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 622
208 県立青年学校教員養成所商業科の設置認可申請
昭和14年(1939)12月28日‥‥‥‥‥‥‥‥‥624
209 県立青年学校教員養成所女子部の設置
昭和17年(1942)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥625
210 安城農林学校獣医畜産科の設置
昭和17年(1942)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥627
三 銃後の女子教育
211 安城高等女学校の作業教育
昭和16年(1941) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥630
212 安城女子専門学校・同職業学校報国隊
昭和16年(1941)8月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 632
213 安城女子専門学校保健科の設置
昭和19年(1944)3月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 633
第四節 戦争末期の安城
一 安城と軍需工場
214 軍需工場勤労者名簿(明治村大字榎前)
昭和19年(1944)12月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥638
215 大同製鋼安城工場の概要
昭和20年(1945)10月20日‥‥‥‥‥‥‥‥‥640
216 ワシノ精機今村工場の従業者数
昭和14年(1939)-20年(1945) ‥‥‥‥‥642
二 明治・岡崎基地と安城
217 明治海軍航空基地(地図)
〔昭和18年(1943)-20年(1945)〕 ‥‥‥‥ 643
218 明治基地現状申告
昭和20年(1945)8月8日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥645
219 明治村内海軍施設ヘ勤労奉仕者出場の依頼
昭和19年(1944)4月14日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 651
220 明治基地軍人の民家宿泊への対応について通知
昭和19年(1944)6月27日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 652
221 岡崎基地軍人の下宿ついて通牒
昭和19年(1944)7月5日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥652
222 岡崎基地飛行場整備勤労奉仕計画表
昭和19年(1944)2月7日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥654
223 明治基地掩体壕構築報奨金送付について通知
昭和20年(1945)5月3日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥655
224 明治基地への艦載機攻撃
昭和20年(1945)7月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 657
三 東南海・三河地震と復旧対策
225 東南海地震の体験手記(神谷保一氏手記)
昭和20年(1945)1 月24日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥659
226 桜井村大字藤井の惨状(富田桂次郎氏手記)
年不詳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 662
227 三河地震直後の書簡
昭和20年(1945)1 月23日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥665
228 明治第一国民学校(現丈山小学校)の被害と復旧
年不詳 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 666
229 震災復旧資材打合会議事項
昭和20年(1945)1 月 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥667
230 碧海郡助役会会議事項
昭和20年(1945)2月6日 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥686
231 碧海地方震災緊急復旧工事勤労挺身隊出動要綱
昭和20年(1945) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥670
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください