文字サイズ変更
拡大
縮小
色の変更
FOREIGN LANGUAGE

ここから本文です。

更新日:2018年2月16日

新編安城市史8資料編「現代」

 細目次

第Ⅰ部 安城市の姿

第1章 人口・市制

 第1節 面積・人口
   1 位置・標高 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  6
   2  面積・市域の変遷  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  6
   3 安城市の年齢及び男女別人口(1955・1980・2000年)‥‥‥‥‥‥  7
   4  人口世帯(1920~2004年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  8
   5 転出(1973~2000年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12
   6 転入(1973~2000年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13
   7 人口動態(1958~2003年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 14
   8 外国人登録者数の推移(1974~2000年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 15
   9 流入人口総数(1955~2000年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
  10 流出人口総数(1955~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 16
  11 産業別就業者数(1955~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18
  12 人口集中地区人口密度(1960~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 18

 第2節 行政
  13 行政組織の推移(1960~2001年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 19
  14 安城市行政機構図(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 20
  15 安城市行政機構図(2005年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 21

 第3節 財政
  16 市民税の推移(1963~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 23
  17 安城市の一般会計歳出の目的別決算額(1945~1963年)‥‥‥‥‥ 24
  18 安城市の一般会計歳出の目的別決算額(1964~2003年)‥‥‥‥‥ 26
  19 安城市の一般会計歳入の科目別決算額(1945~2003年)‥‥‥‥‥ 28

 第4節 選挙
  20 安城市の選挙投票率と当日有権者数の推移(1947~2002年)‥‥‥ 30
  21 衆参議院議員選挙(比例代表)の得票数の推移
              (1983~2005年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 31
 第5節 都市化・都市計画
  22 中高層建造物の推移(1973~2005年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 32
  23 土地区画整理事業の状況‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 34

 第6節 エネルギー
  24 電力の使用状況(1972~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 35
  25 都市ガスの使用状況(1968~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 36

第2章 産業経済

 第1節 農業
  26 安城市の農業諸指標の推移(1960~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 42
  27 生産農業所得の推移(1970~2001年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 44
  28 農産物販売全額別農家数(1960~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 46
  29 農家戸数の変化(1950~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 47
  30 経営耕地規模別農家数とその構成比の変化(1950~2000年) ‥‥‥ 48
  31 農業就業人口とその構成比の変化(1970~2000年)‥‥‥‥‥‥‥ 50
  32 基幹的農業従事者数の推移(1960~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52
  33 経営耕地面積の推移(1950~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 53
  34 作物の類別収穫面積と農産物販売金額第1位部門別農家数
                   の推移(1950~2000年)‥‥‥‥‥ 54
  35 稲の収穫面積規模別農家数の変化(1960~2000年)‥‥‥‥‥‥‥ 56
  36 借入・貸付耕地の推移(1970~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57
  37 農作業の受委託と農業生産組織(1965~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥ 59
  38 農業生産の推移(1960~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 61
  39 農業生産関連事業と環境保全型農業(2000年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 63
  40 農業の機械化と基盤整備(1960~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 64
  41 都市化と農業集落(1970~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 66
  42 農業集落の変化(1970 ・ 1985 ・ 2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 68

 第2節 工業
  43 工業生産の年次推移(1959~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 76
  44 主要品目別工業事業所数の推移(1959~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥ 77
  45 主要品目別工業従業者数の推移(1959~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥ 81
  46 工業用地の概況(1987~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 85
  47 主要誘致工場一覧(昭和40年代まで)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 86
  48 主な工場‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 88
  49 協豊会所属企業一覧‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 93
  50 水源別用水量(1987~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 93
  51 用途別用水量(1987~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 94

 第3節 商業・金融
  52 安城の金融機関(1960~1999年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 95
  53 商業従業者数の推移(1958~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 96
  54 中心市街地の通行量(2000 ・ 2003 ・ 2004年)‥‥‥‥‥‥‥‥ 98
  55 安城市農協貸出金貯金(1962~1982年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 99
  56 商店数の推移(1958~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥100
  57 販売額の推移(1958~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥102
  58 郵便貯金等の状況(1959~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥104

 第4節 労働
  59 争議発生件数、参加人員及び解決方法(1986~1996年)‥‥‥‥‥106
  60 西三河の賃上げ状況の推移(1977~1996年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥106
  61 適用法規別労働組合数及び組合員数の推移(安城市)
                       (1959~1999年)‥‥‥‥107
  62 適用法規別労働組合数及び組合員数の推移(桜井町)
                       (1959~1966年)‥‥‥‥109
 第5節 交通・運輸・通信
  63 JR安城駅乗降客数(1959~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥110
  64 JR三河安城駅(1988~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥111
  65 新安城駅乗降人数(1959~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥112
  66 JR安城駅の取扱貨物量(1962~1979年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥114
  67 JRバス(1959~1990年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥115
  68 私鉄バス(1959~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥116
  69 あんくるバス利用状況(2000・2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥117
  70 交通量の状況(1974~1999年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥117
  71 自動車保有台数(1961~2004年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥118
  72 電話加入者(1959~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥122
  73 郵便物の集配状況(1959~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥123
  74 テレビ受信契約数(1968~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥124

第3章 市民生活

 第1節 家計
  75 消費者物価地域差指数の変化(1971~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥128

 第2節 住宅
  76 住宅の規模(1950~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥130
  77 公営住宅等管理戸数(1974~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥133
  78 1人当たりの畳数比較(1950~2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥134

 第3節 保健・衛生・福祉
  79 安城市死因別死亡者数(1959~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥135
  80 安城市法定伝染及び指定伝染病患者数(1956~2002年)‥‥‥‥‥136
  81 出産施設の変化(1962~2001年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥137
  82 出生数・死産数・乳児死亡数(1958~2001年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥138
  83 矢作川・境川流域下水道関係市町‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥138
  84 下水道の整備状況(1990~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥139
  85 下水道の普及状況(1993~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥139
  86 上水道拡張事業の推移(1955~1999年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥140

 第4節 消防・警察・災害
  87 火災の発生状況(1961~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥142
  88 火災発生原因別状況(1976~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥143
  89 救急活動の推移(1977~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥144
  90 交通事故数の推移(1972~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥145
  91 路線別交通事故件数(1978~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥146
  92 刑法犯罪の発生件数と検挙件数(1959~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥148

 第5節 環境
  93 新幹線鉄道騒音(1997~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥150
  94 自動車騒音の経年変化(1979~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥151
  95 公害苦情陳情(1972~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥152
  96 大気環境中におけるダイオキシン類調査結果(1999~2004年)‥‥153
  97 ばい煙中におけるダイオキシン類調査結果(1999~2004年)  ‥‥‥153
  98 水環境中におけるダイオキシン類の調査結果(1999~2004年)‥‥154
  99 土壌におけるダイオキシン類の調査結果(1999~2004年)‥‥‥‥155
  100  被害の種類別公害苦情受付件数(1981~2002年) ‥‥‥‥‥‥‥‥156
  101 ゴミの経年変化(1960~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥157
  102 ごみ収集処分量の経年変化(1994~2003年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥158
  103 自動車振動の経年変化(1984~2002年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥159
  104  環境騒音測定結果の基準達成状況(1975~2002年) ‥‥‥‥‥‥‥160
  105  環境先進都市としての取り組み ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥161
  106  地球にやさしい環境都市宣言(1998年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥161
  107  安城市における主な自然災害(1952~2004年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥162

 第6節 教育・文化
  108  安城の学校史 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥168
  109  教育費の推移(1948~2003年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥170
  110  小学校の学校数、教員数及び児童数(1945~2004年) ‥‥‥‥‥‥171
  111 中学校の学校数、教員数及び生徒数(1945~2004年)‥‥‥‥‥‥173
  112  小・中学校での特殊学級の推移(1959~2004年) ‥‥‥‥‥‥‥‥177
  113  愛知県立安城養護学校(1978~2005年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥179
  114  幼稚園の統計(1948~2002年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥182
  115  保育園の統計(1948~2004年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥183
  116  市施設の利用状況の推移(1969~2005年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥185
    117  市体育館の利用状況の推移(1982~2003年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥188

 


第Ⅱ部 市民生活の諸相

第1章 政治と市民生活

 第1節 戦争の痕跡と市民生活
  (1)引揚げ・復員と安城
  118  引揚げ前居住地の割合(1947年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥194
  119  世帯主の職業傾向(引揚げ前)(1947年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥194
  120  世帯主の職業傾向(引揚げ後)(1947年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥194
  121 引揚げ世帯の希望事項(1947年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥195
  122  引揚者更生のため特別融資申請(1948年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥195
  123  引揚者用住宅改造費補助について(1947年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥196
  124  安城町厚生寮入居申し込みについて(1950年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥197
  125  安城町厚生寮並びに使用料条例案(1950年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥198
  126  復員者接待所の様子(1946年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥200
  127  引揚援護愛の運動について(1949年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥202
  128  引揚再開! 待ちわびる留守宅を訪ねて(1949年) ‥‥‥‥‥‥‥202
  129  巣鴨拘置所の差入れ・面会などについて(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥204
  130  法務関係留守家族の巣鴨慰問について(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥‥205
  (2)占領軍への労務提供
  131 占領軍との関係打合事項(1945年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥207
  132 占領軍の宿営地での労働者の不法行為防止について(1945年)‥‥209
  133 占領軍要求の特技労務(大工)の供出について(1946年)  ‥‥‥‥210
  134   旧岡崎海軍航空隊占領軍労務供出について(1946年)‥‥‥‥‥‥212
  135 占領軍労務供出の割当について(1946年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥213
  136 占領軍労務動員の終了について(1946年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥214
  (3)占頷下の生活
  137  安城農林・校舎再建について山崎延吉より祝辞(1947年)   ‥‥‥‥215
  138  校舎再建復興祭における安城農林学校長より挨拶(1947年)   ‥‥‥216
  139  ある少女の眼からみた1947年夏の安城(1947年)‥‥‥‥‥‥‥‥217
  140  配給係より安城町民へのお願い(1947年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥219
  141 日用品交換所開設(1947年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥220
  142  生活必需品と配給(1948年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥220
  143  1949年末の配給の状況(1949年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥221
  144  主要食糧購入通帳の配布について(1950年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥222
  145  新らしい家庭用砂糖購入通帳の取り扱いについて(1950年) ‥‥‥222
  146  安城町発展祭の討合会(1949年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥223

 第2節 政治の民主化と市制施行
  147 『町報』創刊に際し再建日本に向けて安城町長所感(1947年) ‥‥‥229
  148  公安委員会制度について(1948年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥230
  149  町長と署長にものを聴く会(1949年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥231
  150 「タウン・ミーティング」開催(1949年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥232
  151  巡回町の集会開催について質問事項例(1951年) ‥‥‥‥‥‥‥‥234
  152 自治体警察の存続について安城市公安委員会の訴え(1953年)‥‥236
  153 自治体警察・安城市警察署の閉署式(1954年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥237
  154 「安城市」誕生にむけて準備委員会発足へ(1950年) ‥‥‥‥‥‥ 239
  155  市制実施について反対運動起こる(1951年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥239
  156  安城町の市制実施について声明書(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥240
  157  市制実施準備委員会規約(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥240
  158  市制実施準備委員会議事録(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥242
  159  市制施行を前に今・里分町運動起こる(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥‥248
  160  市制祝賀記念行事(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥249
  161  市民集会の開催について(1952年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥251
  162  市長に手紙を出す週間の実施について(1953年) ‥‥‥‥‥‥‥‥252

 第3節 町村合併と市民の対応
  (1)東端問題
  163  東端問題に関する愛知県町村合併調整委員より調停案(1957年) ‥254
  164  東端問題調停案についての質問書(1957年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥258
  165  市民代表者会議にて東端分離反対決議(1957年) ‥‥‥‥‥‥‥‥260
  166  東端問題について愛知県町村合併調整委員の調停打切り(1958年) 262
  167  東端住民投票について安城市長・市議会議長の呼びかけ(1958年) 263
  168  東端問題についての安城市教育委員長の呼びかけ(1958年)   ‥‥‥269
  169  東端問題解決(1957年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥273
  (2)矢作問題
  170  矢作五地区の安城市合併問題(1957年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥274
  171 岡崎市・安城市間の境界線変更問題に関する調停案(1959年)‥‥276
  172  市民代表者会議、矢作四地区受け入札を決議(1959年) ‥‥‥‥‥280
  173  矢作五地区安城合併へ(1959年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥283
  (3)桜井町合併
  174  安城市との合併について桜井町長の所信(1966年) ‥‥‥‥‥‥‥284
  175  桜井町・安城市合併について西尾市の呼びかけと
                                            三ツ川地区の調整(1966年) ‥‥‥‥‥‥286
 第4節  新幹線新駅誘致
  176  新幹線「国定公園三河訳」設置についての陳情(1969年) ‥‥‥‥288
  177  新幹線新駅候補地の1本化は県に一任を決定(1982年) ‥‥‥‥‥289
  178  新幹線新駅設置をめぐる幸田、岡崎、安城の三候補地の状況
                                                    (1983年)‥‥‥292
  179  新幹線新駅候補地、安城市内の2か所の状況(1983年) ‥‥‥‥‥294
  180  二本木地区に新幹線新駅候補地決定を受け安城市長会見(1984年) 296
    181  新幹線新駅設置にむけて市民の会発足(1984年) ‥‥‥‥‥‥‥‥297
    182  新幹線駅誘致についての市民からの手紙と市長からの回答
                                                    (1984年)‥‥‥298
    183  新幹線新駅設置にむけて国鉄より設置条件提示(1984年) ‥‥‥‥301
    184  土地買収の方針転換をめぐり地元説明会紛糾(1984年) ‥‥‥‥‥302
    185  新幹線新駅設置のため市民へ募金を呼びかけ(1985年) ‥‥‥‥‥303
    186  新駅の外装デザインテーマは「日本のデンマーク」に(1986年) ‥304
    187  新幹線新駅「三河安城駅」開業日の様子(1988年) ‥‥‥‥‥‥‥306
    188  新幹線への期待一高校生の発言より-(1988年) ‥‥‥‥‥‥‥‥307

第2章 学校と地域の教育

 第1節 戦後の学校と教師たち
  189  小学校PTAの発足(1948年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥312
  190  民主教育に向かう安城の教育(1950年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥316
  191 ある小学校の教育目標(1955~1965年)   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥317
  192 『安城町報』にみる教育機関の動き(1951年)   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥321
  193  安城農林高校の新教育(1953年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥323
  194  新制中学校の学校行事の一例(1950年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥325
  195  青年教師の職場(1974年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥328
  196  安城市の社会科学習帳(1970年) ‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥329
  197  学校調理から給食調理場へのきりかえ(1946~2001年)‥‥‥‥‥330
  198  教育機器の発達(1975年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥332
  199  教育の現代化・工学的手法(1975年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥336
  200  体験学習の場(1991年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥340

 第2節 変貌する地域と子どもの生活
  201  農繁期の子どもの生活(1958年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥341
  202  交通戦争の到来(1984年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥342
  203  子どもの下校の安全確保(1970年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥343
  204  子どもの遊び場(1956・1958年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥344
  205  子どもの作文に見る都市化(1982年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥345
  206  庶民の楽しみ、映画(1952年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥347
  207  メディアヘの関心(1952年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥349
  208  子どもの作文にみる伊勢湾台風(1962年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥349
  209  子どもの生活実態(1982年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥350
  210  青少年の非行問題(1964年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥358
  211  児童生徒のテレビ視聴(1976年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥359
  212  中学生が見た安城の施設(1963年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥360

 第3節 青少年の就学・就労と生活
  213  中学校卒業者の進路(1960~2003年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥363
  214  中学校卒業者の職業別就職状況(1961~1976年) ‥‥‥‥‥‥‥‥365
  215  明祥中学校卒業者の進路(1958~1982年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥366
  216  高等学校卒業者の進路(1967~2003年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥370
  217  若い父母の教育に関する意識調査(1976年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥376
  218  子どもと親の意識調査(1968年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥377
  219  新しいアイデンティティの模索(1947・1948年)‥‥‥‥‥‥‥‥378
  220  職業意識の形成(1963・1981年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥379
  221  安城で働き学ぶ県外出身者(1963年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥383
  222  桜井高等家政学校生徒の出身地(1960 ・ 1964 ・ 1968年) ‥‥‥384

 第4節 青年の地域における学び
  223  メディア活動(1956年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥385
  224  昭和三十三年度安城青年大学学習計画案(1958年)  ‥‥‥‥‥‥‥386
  225  青年団活動の危機(1976年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥388
  226  青年議会における政治学習(1972年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥389
  227  青年議会の開催(1972年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥390
  228  勤労青年の共同学習(1956年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥393
  229  災害援助活動(1959年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥396

第3章 福祉向上の取り組み

 第1節 くらしを支える基盤づくり
 (1)貴重な福祉財源、共同募金
  230  赤い羽 愛の羽運動に御協力下さい(1949年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥401
  231 なぜ共同募金をするか(1949年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥401
  232  昭和31年度歳末市民たすけあい運動実績ならびに配分表(1957年)  403
 (2)戦争遺族の援護
  233  浮かび上がる遺族 民生課準備進む(1952年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥404
 (3)生活保護世帯のくらし
  234  逆境にも負けず感心な少年A君〔錦小〕(1955年)   ‥‥‥‥‥‥‥404
 (4)保健所の沿革・体制・役割
  235  保健所の概要(1959年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥405
  236 こんな場合は保健所をご利用下さい(1959年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥406
 (5)社会福祉行政の体制
  237  民生課(福祉事務所)事務分担表(1964年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥407
 (6)国民健康保険の発足と財政難
  238  国民健康保険四月より実施(1958年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥409
  239  頭かかゝる国保赤字四千万円(1968年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥410

 第2節 子どもの福祉
 (1)終戦直後の保育所
  240  安城保育園年誌(1945~1948年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥411
  241  安城保育所の児童募集について(1949年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥413
 (2)共働きと「かぎっ子」
  242  深刻な“かぎっ子”対策 児童遊園地(雨天)施設を(1969年)‥‥‥415
 (3)児童の健全育成に向けて
  243  安城市登校拒否対策協議会設置要綱(1991年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥416
  244  徘徊するシンナー少年(1997年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥418
 (4)子育ての現代像
    245  子育てについての調査より(1999年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥419

 第3節 障害者の福祉
  (1)障害者をめぐって
  246  安城市身体障害者福祉協会設立までの経緯(2002年)‥‥‥‥‥‥‥424
  247  チョットいい話『気になる言葉』(1988年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥425
  248  精神保健福祉と保健所のしごと(1997年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥426
  249 『安城市障害者福祉計画』の基本目標(1998年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥428
 (2)バリアフリーの街を
  250  身体障害者用トイレマップ(1993年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥431
  251 「人にやさしい街づくり基本計画」(1997年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥432
 (3)障害者の施設
  252  精神薄弱者通所更生施設「ぬくもりの家」の建設計画について
                                                    (1988年)‥‥‥436
  253 「ぬくもりの家」設立予定地の還地要望及び同予定地
      の児童公園建設要望書について(回答)(1988年)  ‥‥‥‥‥437
  254  ふたば作業所閉所記念文集より(1993年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥439
  255  安城市虹の家開所式(1999年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥441
 (4)家族の活動
  256  安城し体不自由児親の会規約(1966年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥442
  257  すずらんの会 重度身体障害者通所施設の実現をねがって!
                                                                              (1997年)‥‥‥444
 第4節 高齢者の福祉
  (1)一人ぐらし、寝たきり老人の生活と福祉サービス
  258  乳酸菌飲料実態調査報告(市全体)(1997年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥445
  259  事例紹介:痴呆のあるひとり暮らし老人への援助(1998年)  ‥‥‥446
 (2)高齢者介護体制の整備
  260  在宅寝たきり老人等歯科往診治療の実施について(1988年) ‥‥‥‥448
  261  安寿の郷ホーム竣工披露パーティー案内状(1992年)  ‥‥‥‥‥‥449
  262  介護なんでも相談所(1995年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥450
  263  介護保険制度について(1999年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥451

 第5節 福祉のまちづくり
 (1)民生委員の活動
  264  昭和32年度安城市連合民生委員協議会活動目標(1957年) ‥‥‥‥453
  265  担当地域住民(社会的弱者)の実態把握(1988年)  ‥‥‥‥‥‥‥454
  266  民生児童委員担当社会的弱者推移(1989~1999年) ‥‥‥‥‥‥‥455
 (2)社会福祉協議会、社会福祉事業団の整備
  267  安城市社会福祉協議会定款(法人化時)(1968年)  ‥‥‥‥‥‥‥456
  268  社会福祉法人安城市福祉事業団の設立について(1998年)  ‥‥‥‥462
  269  安城市社会福祉会館の建設について(1998年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥465
 (3)地域の社会福祉活動推進
  270  安城市地域福祉活動助成事業について(1997年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥467
  271  福祉委員会設置の手引き(1997年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥470
  272  地区社会福祉協議会について(2001年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥474
 (4)住民参加の福祉イベント
  273  第一回安城市社会福祉大会(1961年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥476
  274  第一回福祉まつりチラシ(1984年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥477
  275  市民福祉講座(第1回)(1988年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥478

第4章 女性の役割と家族の変化

 第1節 女性の地位向上に関する意見と活動
 (1)新聞・広報における啓発記事
  276 「婦人の本分」を忘れずに社会貢献を(1951年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥482
  277 「母性」・「女性本来の美徳」を大切に(1951年)  ‥‥‥‥‥‥‥483
  278  母親世代(姑)の意識改革を(1956年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥486
  279  嫁ではなくて妻として(1964年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥487
  280 「嫁」問題への提案(1970年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥488
 (2)男女青年の意見
  281  女子青年の意見①(1949年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥489
  282  女子青年の意見②(1949年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥490
  283  男子青年の意見①(1956年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥491
  284  男子青年の意見②(1956年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥492
 (3)生活改善の取り組み
  285  女子青年による生活改善モデル地区見学感想文(1954年)  ‥‥‥‥493
  286  旧正月習慣の廃止(1956年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥498
  287  安城市婦人会協議会による婚礼衣装貸出し事業(1956年)  ‥‥‥‥499
  288  婦人会員による快挙(食生活改善のモデル地区指定)(1957年)  ‥500
  289  ある町内における生活改善達成状況(1954年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥501

 第2節「家庭」への期待と性役割
 (1)「家庭」という希望
  290  結婚改善の数え歌(1949年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥506
  291  男子青年による「家族の民主化」を求める意見(1953年)  ‥‥‥‥507
  292  婦人会による生活の向上と「家庭」の目標(1958年)‥‥‥‥‥‥508
  293  豊かな生活を「家庭」から(1958年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥509
 (2)青年による男女交際と配偶者選択についての意識
  294  男女交際・新婚旅行へのあこがれ(1953年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥510
  295 フォークダンス講習会感想(1956年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥510
  296  男女合同盆踊り開催についての回想(1981年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥512
  297  青年による配偶者選択における関心(1956年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥513
 (3)固定される性役割
  298  主婦と家庭の役割(1969年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥515
  299  市広報における女性の家庭役割への期待(1984年)‥‥‥‥‥‥‥516
  300  社会教育における性役割規範(1988年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥518

 第3節 農家の結婚問題と家族形態の変遷
  (1)農家の嫁不足問題
   301  女子青年の離農に対しての男子青年意見(1957年) ‥‥‥‥‥‥‥523
  302  女子青年の離農意識(1958年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥525
  303  男子青年の悩み(1963年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥526
  304  女子青年の離農傾向とそれへの批評(1963年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥527
  305  農家未婚女性へのアンケート結果と農家への結婚を奨める記事
                                                    (1964年)‥‥‥529
  306  農家女性の現状への疑問(1979年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥531
  307  安城市結婚情報センター開設の案内(1980年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥533
  308  女子青年の婚姻忌避の深刻化(1981年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥534
 (2)安城市の家族形態
  309  世帯人員の縮小(1950~1975年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥537
  310  工場誘致と宅地化による農地の減少(1983年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥537
  311  世帯規模の縮小ともち家の増加(1986年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥539
  312  家族形態の変遷(1970~1995年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥541
  313  別居希望と同居希望(1986年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥543

 第4節 性役割規範の変化と男女共同参画社会への取り組み
  (1)女性の役割の変化
  314  女性による就職意識のたかまり(1984年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥545
  315  婦人会による活動の変化(安城市婦人協議会の活動報告)
                                                    (1999年)‥‥‥546
  316  安城市男女共同参画計画の策定(2000年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥548
  317  育児の社会化に向けた安城市のとりくみ(2000年)‥‥‥‥‥‥‥549
  318  男性の介護参加(1998年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥553
  319  男性による介護(排泄介助)(2001年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥554
 (2)家族経営協定
  320  農家における労働・報酬の明確化(1999年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥555
  321  家族経営協定・農大生や農家の嫁に好評(1999年)‥‥‥‥‥‥‥561

 


第Ⅲ部 日本デンマークの戦後

第1章 農業地域構造の変容

 第1節 農地改革と戦後復興期の農業・農村
    322  農地改革の呼びかけ(1947年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥567
  323  農地改革の推移(1947年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥568
  324  農地改革をめぐる動き(1948年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥578
  325  農地開放実績(1947~1950年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥581
  326  農地改革全般に開する問題(1950年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥586
  327 自作農主義の保持(1950年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥587
  328  農地改革直前の農業概況(1946年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥590
  329 自小作農家数の推移(1946 ・ 1950 ・ 1960年) ‥‥‥‥‥‥‥592
  330  食料増産と供出(1949年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥593
  331  食料の供出状況と割当高(1948年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥595
  332  戦後復興期における主要農産物の生産状況(1949年)‥‥‥‥‥‥597

   第2節 高度経済成長期以降の農業と農村
  333  安城農業の変遷をたどる(1957~1992年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥598
  334  地域農業発展への胎動(1967年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥600
  335  都市化と地域の変化(1972・1982年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥602
  336  農業振興地域と都市計画(1973年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥603
  337 ほ場整備と水稲作の機械化(1962~1982年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥605
  338  農協による農業経営受委託(1971年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥608
  339  兼業化と新たな農業への動き(1976年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥609
  340  経営受委託と高棚方式(1977年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥611
  341  米の生産調整と集団転作(1971年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥612
  342  互助制度で転作に対応一転作優良事例一平貴(1978年) ‥‥‥‥‥613
  343  都市化のなかでのイチジク栽培の発展(1974年)‥‥‥‥‥‥‥‥615
  344  無花果へのすすめ(1989年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥616
  345  楽しみ・生きがい農業と梨栽培(1990年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥617
  346  農地の流動化と安城市(1986年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥618
  347  集落営農の構想(1989年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥619
  348  農協と農地の流動(1990年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥620

 第3節 バブル経済の崩壊と新たな時代の農業生産
  349 日本農業賞集団組織の大賞(1994年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥622
  350  集落農場から新たな集落農場(ネットワーク農業)へ
                      (1996・1997年)‥‥‥‥‥623
  351  農協の変遷と広域化(1963~1995年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥626
    352  大地とともに生きる一米麦大豆をつくる(2005年) ‥‥‥‥‥‥‥628
    353  低コスト稲作の変化(1999・2001年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥629
    354  食の安全への取り組み(2000・2004年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥630
    355  地産地消への取り組み(1995・2004年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥632

第2章 まちづくりの中の日本デンマーク

 第1節 田園都市計画の実態
  356 田園都市に向けての出発(1952年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥637
  357  安城いろいろ(1953年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥638
  358  戦後復興期の商店街(1955年ころ) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥640
  359 田園都市安城への市民の願い(1954年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥642
  360  安城をめぐる歌(1958年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥644
  361 田園都市時代の安城商工観光(1956年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥646

 第2節 工業都市への変貌
  362  工場誘致の実態(1960年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥648
  363  工場誘致の実態(1961年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥651
  364  工場誘致の本格化(1960年 )‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥655
    365  誘致工場略図(1962年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥658
    366 「ぼくたちはこう見こう考えている」(1961年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥659
  367  一年のニュース・ベスト10(1961年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥660
  368  中学生の工場観(1967年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥661
  369 「若い安城その現状・明日への課題」(1969年)  ‥‥‥‥‥‥‥‥664
  370  地形図にみる風景の変化(1959・1973年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥668
    371  都市化の進展に伴う新しい公害(1971年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥670
    372  変貌する日本デンマーク(1975年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥670
    373  中学生の地元イメージ(1975年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥673
    374  安城農林生のみた農村生活風景(1975年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥676
    375  変貌する農村風景(1977年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥678
    376  あんじょう ほぼ90パーセントが住みよいまち(1978年)‥‥‥‥679
  377  市民の願い明日の安城にかける私の願い(1981年) ‥‥‥‥‥‥‥684
  378  明治用水暗きょ化への期待(1978年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥687
  379  地下に消えた明治用水(1983年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥688

 第3節 日本デンマークの現代的再生
  380  緑化に関する条例(1973・1974年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥690
  381 町内会による自然保護(1977年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥694
  382  明治用水との伝統的かかわり(1970年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥695
  383  安城に"ミニ明治用水〟(1978年)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥701
  384  小学校でのミニ明治用水(1978年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥702
  385  中学生の地元イメージ(1981年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥703
  386  農業公園構想の浮上(1990年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥705
  387  農業公園から産業文化公園デンパークヘ(1993年) ‥‥‥‥‥‥‥707
  388  各種団体の安城観(1994年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥709
  389  農業と食を守る(2005年) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥710

 

 

 「総目次一覧」へもどる

 

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部アンフォーレ課 

電話番号:0566-76-6111

ファックス:0566-77-6066

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?